再びイーシャンテンになる。
リーチと比べて打点こそ下がっているが、テンパイする受け入れは![]()
![]()
・![]()
![]()
の6種類と先ほどの3倍になっている。
2巡後、
をツモり選択を迫られる。
形の良い![]()
![]()
![]()
は残すとして、![]()
か![]()
のどちらかを落とす必要がある。
形だけで言えば![]()
を落として![]()
を残すのが一番効率が良い。
ピンズが先に埋まってテンパイした時に、一見同じペンチャン待ちに見えるが、![]()
を残した方がその後の変化が多い。
例えば
を引いてテンパイした場合、
この形から
を引けばリャンメンに変わり、
をポンすれば![]()
のノベタンにとることもできる。
シャンポン待ちから![]()
を引いてのリャンメン変化も見込めるが、
![]()
はシャンポンに変化する種類が![]()
の2種類に対して、
![]()
は![]()
![]()
![]()
の4種類だ。
ただ今回は
がドラで、ペン
から変化しなかった場合は待ちが弱い。
そして優目線だと![]()
が3枚、![]()
は5枚も見えているので変化が乏しい。
黒沢の親流しを局のテーマにするならば、少しでもアガり安い![]()
を残す選択も充分にあり得る。
難しい局面だが、優の選択は![]()
落としだった。
理由は3つあり、1つは単純に打点の高さ。
待ちになれば最低3,900点、
が絡めば8,000点にだって成り得る。
トップ目高宮との点差18,000点を追う優にとっては非常に評価の高いポイントだろう。
2つ目が岡田から手出しされた
。
ドラそばの
を先に切っても手に残していた
は手牌に関連していて、
か
を1枚以上持っている可能性が高い。
下手すると
を複数枚もっている可能性だってあり得る。
そして3つ目が直前に切られた黒沢のドラ表示牌
だ。
この
は優の視点から3枚目。
4枚目を黒沢が持っている可能性がやや下がる。
が手の中に1枚で手牌に関連しているパターンといえば、
周りの牌が暗刻やトイツになったパターンがある。
![]()
![]()
と持っているところに
を引いて
を切った場合や、今回のようにドラが
で![]()
![]()
からドラ対子を固定したパターンなど。
しかし、優はこの
を見て黒沢にドラ
が複数枚持たれていることはないのではないかと感じていた。
根拠は
切りの間合いだった。
映像を見るとわかるが、黒沢は
を切る際に少し考えてから切っている。
この少考から、ドラ対子に固定した勝負できる形になっていないのでは?と読んだらしい。
感覚的で言語化が難しい根拠ではあるが、実際に優の読みは当たっていた。
黒沢はドラの
を持っておらず七対子のイーシャンテンだった。
七対子とメンツ手の両方が狙える手になっている。
を切るとドラ
の受け入れが無くなるが、七対子として使うことはできるため、まだどちらも狙うことができる。
テンパイが入ったのは2巡後だった。
まず黒沢が
を引きテンパイを入れる。
単騎の七対子でリーチをかける。
続いて優にもテンパイが入る。
を引きペン
待ちになる。
どちらの待ちも2枚ずつ山に残っていたが…
アガったのは優。
で1300-2600をツモりあげる。
もし優が![]()
残しを選んでいると、黒沢のリーチ宣言牌が
なのでチーして![]()
![]()
待ちのテンパイを取ることはできた。
ただ黒沢の
単騎も山に2枚残っていたため、めくり合いの結果がどうなっていたかは分からない。
もし黒沢のアガリ、または流局になって黒沢の親が続いていた場合
優のトップを決めるアガリとなった次局の親の満貫も無いことになるため、全く別の結果になっていただろう。














