理牌とは − 手牌を分かりやすく並べること
理牌(リーパイ)とは、手牌を分かりやすく並べること。放送対局などでは視聴者が状況を把握しやすいよう、理牌をすることが選手に推奨、あるいは義務付けられている。また一般の麻雀でも、アガリ形を他の人が認識しやすくするために、ア…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀ニュース・麻雀情報サイト
理牌(リーパイ)とは、手牌を分かりやすく並べること。放送対局などでは視聴者が状況を把握しやすいよう、理牌をすることが選手に推奨、あるいは義務付けられている。また一般の麻雀でも、アガリ形を他の人が認識しやすくするために、ア…
上家(かみちゃ)とは、自身の左手側に当たる席のこと。反対に、右手側に当たる席は「下家(しもちゃ)」と呼ぶ。 麻雀ではルール上、チーができるのは上家の切った牌のみとなっている。また、同じ牌に複数の打ち手がロンをできる場合、…
リャンメン待ちとは、受け入れが2つある順子の待ちのこと。漢字では「両面」と書く。 例: → 待ち → 待ち リャンメン待ちは4枚×2種で最大8枚の待ち枚数となり、カンチャン待ちやシャンポン待ち(4枚)、単騎待ち(3枚)と…
自風牌(じかぜはい)とは、席によって決められ、自分の役となる風牌のこと、東家の場合は「東」、南家なら「南」と、「東・南・西・北」の順番に割り当てられる。門前、フーロを問わず自風牌を3つ集めれば役になり、アガることができる…
牌効率(はいこうりつ)とは、手牌からどの牌を切れば最も早くテンパイできる可能性が高いか、という観点に基づく麻雀の打ち方のことを指す。対人戦術などは考慮せず、あくまでも自分の手牌と捨て牌から選択をしていくということで、現代…
スジ(筋)とは スジ(筋)とは、「リャンメン待ちの受け入れになる関係の牌」を指す。麻雀は3枚1組のメンツを作ることを目指すゲームであり、その基本になるリャンメン待ちの受け入れを「スジ」として考える。 スジには以下の6つが…
裸単騎(はだかたんき)とは、副露(フーロ)や暗槓などを合計4回行い、手牌が1枚になった状態を指す。このとき、待ちが目に見えて純カラの牌でない限りは単騎待ちのテンパイとなっている。当然ながら守備力は限界まで下がっているため…
フリテンとは フリテンとは、テンパイしているにもかかわらず、ロンができない状態を指す。フリテンは、以下のような状況で該当する。 アガリ牌を自ら捨ててしまっているとき テンパイ時に、自身の待ちを1種類でも自分で捨ててしまっ…
順子(シュンツ)は麻雀においてアガリに必要な面子(メンツ)の一種で、「123」「567」など、同じ柄の数牌が3つ連番になって構成されるもの。面子のなかでも同じ種類の牌3枚で作る「刻子(コーツ)」より作りやすく、麻雀は順子…
暗刻(アンコ)は、同一の牌3枚を自力で集めて面子にすること。3枚同じ種類の牌を揃えた面子を刻子(コーツ)といい、刻子を配牌やツモで集めた場合は暗刻と呼ぶが、鳴いて作った場合(ポン)は明刻(ミンコ)と呼ぶ。 暗刻を作るのは…
東風戦(とんぷうせん)は麻雀におけるゲームの単位の一つ。通常の南4局まで行うゲームを「半荘」「東南戦」と呼ぶのに対し、東風戦は東4局でゲーム終了となる。通常の半分の長さしかないということで、一つのアガリや放銃が最終順位に…
刻子(コーツ)とは、麻雀における面子(メンツ)の一種で、同一の牌3枚で構成されているものを指す。自身の配牌やツモでできた刻子を「暗刻(アンコ)」、ポンをしてできた刻子を「明刻(ミンコ)」と呼ぶ。なお、シャンポン待ちでロン…
麻雀漫画専門誌『近代麻雀』の編集部が麻雀の基本ルールやよく使う麻雀用語を解説。麻役一覧、点数計算、符計算を図解付きでわかりやすく解説しています。ルールや役を覚えるのにオススメの無料の麻雀ゲームアプリも紹介。ウェブ版はすべて無料で読めます。