跳満(ハネマン)とは – 子の12,000点、親の18,000点のアガリ
跳満とは和了(アガリ)の際に獲得できる点数のこと。6翻、7翻のアガリ点のことを言う。跳満でアガった場合の点数は、子の場合は12,000点で親の場合は18,000点。その点数の高さから、特に親の跳満のことを「オヤッパネ」と…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀ニュース・麻雀情報サイト
跳満とは和了(アガリ)の際に獲得できる点数のこと。6翻、7翻のアガリ点のことを言う。跳満でアガった場合の点数は、子の場合は12,000点で親の場合は18,000点。その点数の高さから、特に親の跳満のことを「オヤッパネ」と…
満貫とは和了(アガリ)の際に獲得できる点数のこと。子の場合は8,000点で親の場合は12,000点。基本的には5翻のアガリ点のことを言うが、符計算によっては3翻や4翻でも満貫となる場合がある。 満貫の点数 子の場合 ロン…
皆さんこんもこ!(⑅•ᴗ•⑅) 明けましておめでとうございます。 ゲームとお酒とカレーが大好きなVtuber咲乃もこ(さきのもこ)です♪ 今年もやっていきましょうー! 前麻雀最強位でRMU代表、渋谷ABEMAS所属の多井…
安牌(安全牌)とは 安牌(アンパイ)は安全牌を略した麻雀用語。安全牌(アンゼンパイ)とは、他家にロンアガリされない牌のこと。他家にロンアガリされる危険がないことから、安全牌と呼ぶ。逆に、他家にロンアガリされる可能性が高い…
麻雀初心者に覚えてほしいルールを11のステップに分けて解説します。順番に覚えていくことで理解が進み、読み終えたころには麻雀のルールが頭に入り、やり方がわかってくることでしょう。各ルールに詳細記事をリンクしているので、ひと…
この記事では麻雀点数表 ・点数計算早見表を無料で公開しています。早見表として使えるように麻雀点数表を作成しましたので、基本的な点数計算の方法を覚えていきましょう。最初のうちは、早見表を見ながら打っても大丈夫です。点数計算…
麻雀の符計算は初心者にはややこしく感じるものです。符計算は点数計算に必要となるので、早めに覚えておきましょう。本記事では「符計算の仕方」を解説しているので、ぜひ参考にしてください。符計算の早見表も掲載しているので、覚える…
麻雀役ごとの飜数、役の簡単な解説・成立例を一覧(1〜6飜役一覧・役満一覧)でわかりやすくご紹介します。出現頻度が高い1飜役から、一度は揃えてみたい役満まで、飜数ごとに麻雀役をまとめました。鳴くと食い下がりするケース(飜数…
ゲームの流れ 配牌を取り終えたらゲームスタートです。牌を山から「ツモる(取る)」→「捨てる」を繰り返します。手牌14枚の中から、不要と思った1牌を自分の前に表向きに置きましょう。 不要な牌のことを「捨て牌(ステハイ)」、…
麻雀の点棒の種類 麻雀の点棒は、10,000点棒、5,000点棒、1,000点棒、500点棒、100点棒の5種類です。百点が最小で、すべての点棒は百点の倍数になっています。 点棒には点数が書いておらず、色や模様で点数を判…
麻雀の「ドラ」とは? 「ドラ」は、アガったときに持っていると点数が加算される特殊な牌のことです。「ドラ牌」とも呼びます。アガったときにドラ牌を持っていた場合、1枚ごとに1翻が加算されます。 ただし、ドラは役ではないので、…
麻雀は親1人と子3人に分かれてゲームが進行します。親は基本的には順番に交代していき、1人2回の親番が終わった時点で、ゲーム終了となります。 麻雀を開始するにあたり、まずは場所決めをします。その次に最初の親を決めるという流…
麻雀漫画専門誌『近代麻雀』の編集部が麻雀の基本ルールやよく使う麻雀用語を解説。麻役一覧、点数計算、符計算を図解付きでわかりやすく解説しています。ルールや役を覚えるのにオススメの無料の麻雀ゲームアプリも紹介。ウェブ版はすべて無料で読めます。