IKUSAを通じ、
自分と麻雀の旅が
どこへ行くのかを見てみたい

佐月麻理子 さつきまりこ(日本プロ麻雀協会)
Twitter:https://twitter.com/satsuki_mariko
-今回はなぜ、IKUSAに出ようと思われたのでしょうか。
私、ここ最近、麻雀に対してのモチベーションというか、どこに向かっていけばいいんだろう、みたいなものを見失っていたんですね。
そのときにIKUSAの話があって、今回は前回と違ってオーディションではないですし、出やすいと思って、自分の麻雀のモチベーションを上げたくて出た、という感じです。
エントリーしたのがギリギリだったんですけど、EX風林火山がたくさんポイントを持っていたときだったので、そこまで気負わず、チャレンジしてみたい気持ちで申し込みました。
Mリーガーってすごく注目されるじゃないですか。それが羨ましいと思うときはもちろんあるんですよ。自団体の放送対局とかでも、Mリーガーが出ている対局のほうが視聴回数は全然違います。
正直、Mリーガーにならないと麻雀プロとして価値がないのかなと思うこともあるのですが、そんなこともないと思いますし、自分の中でまだ答えを探しているような状態です。
-佐月プロは日本プロ麻雀協会の女性選手としてはトップクラスの実績を残されています。ファンの方からの期待も大きいのではないでしょうか。
ファンの方や私を好きでいてくれている人たちからは「Mリーガーになってほしい」「目指さないの?」とか言われることもあります。
私としては、応援してくださる人のためにMリーガーになりたいというより、私が頑張っているところをそのまま応援してもらえたらうれしいと思っています。
あと「こういう舞台はまだ早い」という気持ちもあったのですが、私自身年齢を重ねてきて、「もう遅い」なんじゃないかという不安もあり、そうしてモジモジしているうちに時間が経つのが嫌だな、という気持ちもありました。
「私なんか・・・」と思っているのではなく、頑張っていかないといけないですし、それでも何をどう頑張るかは具体的にはまだ見えていないのですが、まずは一回挑戦してみようという気持ちで、IKUSAにチャレンジしています。
この機会を通じて、自分と麻雀の旅がどこに行くのかを見てみたいと思っています。
https://twitter.com/satsuki_mariko/status/1645669939385352192?s=20
https://twitter.com/satsuki_mariko/status/1639105430415904768?s=20
さいたま市在住のフリーライター・麻雀ファン。2023年10月より株式会社竹書房所属。東京・飯田橋にあるセット雀荘「麻雀ロン」のオーナーである梶本琢程氏(麻雀解説者・Mリーグ審判)との縁をきっかけに、2019年から麻雀関連原稿の執筆を開始。「キンマweb」「近代麻雀」ではMリーグや麻雀最強戦の観戦記、取材・インタビュー記事などを多数手掛けている。渋谷ABEMAS・多井隆晴選手「必勝!麻雀実戦対局問題集」「麻雀無敗の手筋」「無敵の麻雀」、TEAM雷電・黒沢咲選手・U-NEXT Piratesの4選手の書籍構成やMリーグ公式ガイドブックの執筆協力など、多岐にわたって活動中。