そこへ、
「ポン」
鳴ける牌が出た。何だ。
仕掛けたのは
であった。
ここでの打牌が強烈なので見ていただきたいのだが、藤島は、
を切った!!!
タンヤオでのくっつきイーシャンテン。真ん中の
は普通残しておきたいところである。
なぜだろうか。
ここでの意図を、
この日の解説、坂本大志がとても分かりやすく説明していた。
それは、
坂本「このようにマンズを鳴いたときに、『食い伸ばしだったら
を残すんじゃないか』と読みをズラすことが出来る」
ということだった。
なるほど。食い伸ばしというのは、出来メンツを含む部分から「新たにターツを作り出す行為」だ。
もしターツが欲しいのなら「くっつきやすい真ん中の
を残すのではないか」と他家は読むわけだ。
そうすると、
藤島が仕掛けたタイミングで手から切った、この
が待ちに関連している可能性が高い「ように見える」というカラクリだろう。
他の理由を考えるために、仕掛け出しの場面に戻すと、
のポンなので
のくっつきは弱くなっているのも、理由としてある。しかも、
はど真ん中の牌だから、ピンズの真ん中は他家も使いやすく、
を軸としたターツではアガりにくいという面もあろう。
逆に
周りは対面と上家が早々に切っていて良さそうだ。このソウズの形なら![]()
引きでも、
待ちのテンパイになる。
しかも、![]()
や
を鳴いてテンパイするルートもあり、考えれば考えるほど、ソウズがつながっているこの牌姿では
残しのメリットは多い。
ここで仕掛けて濃いめの牌である
を打つことで、他家にプレッシャーをかけて対応させる効果もあろう。そうなると、さっき仕掛けた「食い伸ばしトラップ」も効いてくる。
そして、繰り返しになるが、
これらの複雑なルートを、「テンポよく」進めつつ、考えられているのがすごいのだ。
「手番で鳴きについて思考整理する」ことなしに仕掛けてくるので、周りからは本当に読みにくいことだろう。
この局は、
小林から
が打ち出され、
タンヤオ赤赤ドラ、12000は12300のアガリに。
これが決定打となって、1戦目は藤島がトップ。勝ち上がりへと大きく近づいた。
2戦目のハイライトは、竹内のこの牌姿。
親番の10巡目に、
竹内はここから打
とする。
これを12000のアガリに結びつけ、連荘。そのあとの加点にも成功し、見事トップを獲得した。
K卓の勝ち上がりは、竹内、藤島となった。
そして試合内容以外に、もう一つ特筆しなければならないのは、
Mトーナメントでリポーターを務めている襟川麻衣子プロのことである。
声も聞きやすくて常に笑顔、明るい雰囲気のインタビューを作り出している。
選手に質問をする麻雀の場面も的確で、この日も本当に素晴らしいインタビューであった。私としては、ぜひレギュラーシーズンでもお願いしたいと思う。
特に、2戦目が終わった後のインタビューがとても楽しいものであった。
有料放送につきスクリーンショットが撮れないので、印象に残った箇所を文字起こしをさせていただくことにする。
(画像は1戦目)
Mトーナメントの舞台を「楽しかった」と語った藤島。こう見るとやはり背が高い。
少し話が逸れるが、実況の日吉は放送中に藤島の作戦をバラしていた。その作戦は「あんまり鳴かないよ」という驚きのものだった。
要するに藤島は、仕掛け多用型というスタンスをとりながら、裏もかける自在型なのだろう。次の試合も楽しみだ。
もう一人の通過選手、竹内は、先ほど取り上げた、
親番での
切りの意図を襟川に聞かれ、















