【目次】
断么九(タンヤオ)とは?
断么九(タンヤオ)は、出現頻度が非常に高い、最も基本的な1翻役です。字牌と1,9の数牌を除いた2~8の数牌のみで手を揃えると成立します。役牌と並び、初心者がまず最初に覚えるのに適した役のひとつともいえます。
正式な呼び名は「断么九(タンヤオチュー)」といいますが、一般的には「タンヤオ」として呼びならわされています。
他の役とも複合しやすいためさまざまな場面で目にする機会があると思いますが、鳴いても成立するかどうかはルールによって異なるので注意が必要です。
断么九(タンヤオ)が成立する条件
タンヤオは、字牌と1,9の数牌(これらを么九牌と呼びます)を除いた2~8の数牌だけで手を揃えると成立する役です。順子・刻子・槓子など、面子はどのような形でも成立します。
また、鳴いて作るタンヤオのことを「喰いタン」と呼び、ネット麻雀などでも一般的には「喰いタンあり」のルールを採用していることが多いですが、初めての相手と打つ場合は最初に確認しましょう。
※以降、この記事のなかでは「喰いタンあり」のルールを前提とします。
断么九(タンヤオ)
- 2~8の数牌のみで手を作る
- 鳴いても成立する
タンヤオ=2~8の数牌のみで手を揃える
アガリ
成立する例・不成立となる例
タンヤオは、最終的に2~8の数牌のみで手を揃えれば成立します。面子の形や待ちの形はどんなものでも大丈夫です。また、途中までタンヤオになるかどうか分からない形でも、最終的に2~8の数牌しか使っていなければ成立します。
上記の待ちの手牌ですと、の場合タンヤオは付きませんが、でアガれば2~8の数牌のみとなりタンヤオが成立します。
※この例のような、2種類以上の待ちがあるテンパイのときに、一方は役が付くがもう一方は役が付かずにアガれない形のことを「片アガリ」と呼びます。
断么九(タンヤオ)と相性の良い役
タンヤオ自体は1翻役なのでそれだけでは高い打点は望めませんが、他の役と複合しやすい役なので、様々な役との組み合わせで打点の向上を狙ってみると良いでしょう。
断么九(タンヤオ)+ 平和(ピンフ)
「すべて順子」「頭が役牌でない」「両面待ちでテンパイ」「門前」という条件で成立する役「ピンフ」もタンヤオと並び基本的な役のひとつです。ピンフは1,9,字牌も使えますが、基本的な役どうし相性は良く、タンヤオとピンフの組み合わせは「タンピン」と呼び出現頻度も高い手のひとつです。
アガリ平和(ピンフ)とは? 順子・役牌以外の雀頭・リャンメン待ちで作った門前役
断么九(タンヤオ)+ 三色同順(サンショク)
萬子・筒子・索子それぞれで同じ数字の順子を作ると成立する「三色同順(サンショク)」もタンヤオと複合する役のひとつです。どちらも門前でなくとも成立する役なので、鳴いて仕掛けることもできます。
アガリ三色同順(サンショク)とは? 同じ数字の順子を3種類の数牌で作ると成立する役
断么九(タンヤオ)+ 清一色(チンイツ)
難易度は高いですが、1種類の数牌だけで手牌を揃える「清一色(チンイツ)」ともタンヤオは複合します。チンイツは鳴くと5翻になりあと1翻あれば跳満という状態になるので、タンヤオと複合できれば大得点が見込めます。
清一色(チンイツ)とは? 数牌のいずれか1種類だけで手牌を揃えると成立する役
断么九(タンヤオ)と複合しない役
タンヤオは多くの役と複合しますが、いくつかの種類の役とは絶対に複合しません。以下に挙げる条件を持つ役とは複合しないので注意しましょう。
么九牌を使用する役
タンヤオの成立条件は「么九牌を使用しないこと」なので、その么九牌に含まれる字牌や1,9牌と関係する役とは複合しません。具体的には、以下に挙げる7つの役です(役満除く)。
○字牌を必ず使用する
・役牌(ヤクハイ)
・小三元(ショウサンゲン)
・混一色(ホンイツ)
○1,9牌を必ず使用する
・一気通貫(イッツウ)
・純全帯么九(ジュンチャン)
○字牌と1,9牌の両方を使用する
・混全帯么九(チャンタ)
・混老頭(ホンロウトウ)
断么九(タンヤオ)の注意点
片アガリの場合はフリテンに注意
成立条件の解説で述べたとおり、タンヤオは片アガリでも成立します。ただし、片アガリの場合はアガれない牌が出たときやツモってしまったときにフリテンになってしまう可能性があるので注意しましょう。
アガれない牌が他家から出てしまった場合は、同巡フリテンになってしまうのでその1巡はロンでアガることはできません。
ツモってしまった場合は、手を作り替えてフリテンを解消するか、アガれる牌をツモれると信じてフリテンのまま戦い続けることになってしまいます。
便利だけど危険な喰いタンを知る
南家・2巡目
ケースA
アガリ
ケースB
アガリ
上の2つの手牌は、ともに南家・2巡目のものだとして、あなたは鳴きますか?
Aは役牌、Bはタンヤオ。パッと見て、どちらかというとBのタンヤオのほうが整っています。なので「Bのほうを鳴く」と答える人が多いでしょう。
しかし、手牌の危険度が大きく異なります。タンヤオは手牌が中張牌だらけになってしまい、相手リーチに対して、押しても引いても地獄、、、となってしまうことが非常に多いです。よってタンヤオ仕掛けは少し厳し目に見積もるようにすべきでしょう。
具体的にいうと、鳴いてもテンパイもしくはリャンメン×リャンメンのイーシャンテンか、ドラが3つ以上ある、などリーチがかかってもオリる気がないくらい整っているか高いかの時だけに絞ります。またタンヤオで仕掛けるとの部分が愚形化します。つまり鳴いてもそれほど速度は上がっていないということです。
対してAはをポンしても端牌や字牌が残るので鳴きやすいです。
ケースC
アガリ
Cのように、役牌をポンすると手牌が中張牌ばかりになるケースも同様に危険なので仕掛けないほうがいいです。盲点になりがちですが、このような「隠れタンヤオ」で仕掛ける際にも危険な沼地に一歩入り込んでいることを意識して判断しましょう。
南家・11巡目
ケースD
アガリ ドラ
Dのケースはスルーします。タンピン(ドラ0・1)のリャンメン()リャンメン()のイーシャンテンで鳴ける牌が出たら、13巡目までは鳴かないようにします。まず基準を決めておいて、下記の条件で少し早めます。
・ピンフがつかない −2巡
・受け部分が5枚以上切られている −1巡
・仕掛けが入っている −1巡
・供託がある。1本につき −1巡
ケースE
アガリ ドラ
Eのケースもスルーします。リャンメン・愚形の場合のリャンメン出た場合は、中盤過ぎ(10巡目以降)まで鳴かないようにしましょう。リャンメンはまだ残っていますし、愚形部分()もまだ変化するので、リーチの打点上昇を狙います。なお、愚形を鳴いて良形を残すのがセオリーなので、愚形部分()が出たのであれば序盤であっても鳴きます。
便利だけど危険な喰いタンを知る:
『麻雀手役大全』 (近代麻雀戦術シリーズ)より
断么九(タンヤオ)のまとめ
タンヤオは最も出現頻度の高い役のひとつです。しかも鳴いても成立し、条件も覚えやすいので、これから麻雀を覚える方は真っ先に覚えたほうが良いでしょう。
また、タンヤオは他の役とも複合しやすいので、タンヤオを狙いながら他の役を意識したり、逆に他の役を狙って手を進めながらタンヤオも付ける、といった場面も少なくないはずです。
ただし、逆にタンヤオだけでは打点が低く、あまりタンヤオだけに頼りすぎるとジリ貧になってしまう場合がありますので、いろいろな役の可能性を考えて手を進めましょう。
以下の記事で役ごとの飜数を一覧でまとめています。