【目次】
嶺上開花とは?
嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、テンパイ時に槓(カン)をした時に引いた嶺上牌によってツモアガリすると成立する1翻役です。「リンシャン」「リンシャンツモ」などと略されることもあります。
嶺上開花は鳴いていても成立しますし、どのようなテンパイ形でも成立しますが、槓をしなければいけないという性質上、最低でもひとつは槓子が必要になります。ゆえに、非常に出現頻度の低い1翻役です。
嶺上開花は他の役との複合も可能ですが、順子系の手役とは複合しにくいです。また、リーチとも複合しますが、リーチ後の槓については注意が必要なのでよく確認しましょう。
嶺上開花(リンシャンカイホウ)が成立する条件
リンシャンカイホウは、テンパイ時に槓を行い、不足した牌を補充するために引いてくる嶺上牌によってツモアガリしたときに成立する役です。門前でも鳴いていても成立します。
槓をする場合の暗槓、明槓、加槓の区別はありません。手牌のなかに暗刻がある場合であれば、他家の捨てた牌を明槓することでリンシャンカイホウすることもできます。
嶺上開花=槓をして嶺上牌でツモアガる
![]()
![]()
![]()
![]()
リンシャンツモ
成立する例
リンシャンカイホウは、槓をしてツモってきた嶺上牌でアガることができればどのような形でも成立します。
たとえば上記のようなテンパイのときに、
・を引いてきて暗槓
・他家が捨てたを明槓
のどちらであっても引いてきた嶺上牌がであれば、リンシャンカイホウが成立しアガることができます(ただし明槓の場合は他の役が何もないので、嶺上牌でアガれなかったとき「役なし」状態になります)。
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ
上記のようにポンしている牌を引いてきて加槓をした場合でも同様です。
嶺上開花(リンシャンカイホウ)と相性の良い役
リンシャンカイホウは、テンパイ形が指定されていない役なので、多くの役と複合することができます。ただし、槓をすることが条件なので、最低でも1面子は槓子が必要になります。
ですので、手牌を順子だけで揃える平和(ピンフ)、二盃口(リャンペーコー)とは複合しませんし、4面子1雀頭のルールから外れた七対子(チートイ)、国士無双(コクシ)とも複合しません。
また、ルール上、海底摸月(ハイテイ)とも複合しません。ハイテイは「海底牌でツモアガる」という条件ですが、槓を行うことができるのは海底牌の1枚手前までで、その場合は嶺上牌がその局の最後の牌となります。ですので、海底牌はツモられずに終わることになるので、複合はできないのです。
嶺上開花と複合しない役
平和(ピンフ)とは? 順子・役牌以外の雀頭・リャンメン待ちで作った門前役
二盃口(リャンペーコー)とは? イーペーコーを2組作ると成立する役
海底摸月(ハイテイ)・河底撈魚(ホウテイ)とは? 最後の牌でアガると成立する役
嶺上開花(リンシャンカイホウ)の注意点
「大明槓の責任払い」について
リンシャンカイホウが明槓によって成立した場合、「包(パオ)」という責任払いが発生することがあります(そのまま「大明槓の責任払い」とも言います)。これはルールによって異なりますので、「大明槓の責任払い」の有無は事前に確認しておくことをお勧めします。
また、明槓から嶺上牌をツモった時点でアガらなくても、そのまま打牌せずに暗槓や加槓を行い、再度ツモってきた嶺上牌でリンシャンカイホウした場合でも「大明槓の責任払い」となることがありますので、こちらも要確認です。
明槓の槓ドラが乗るかどうか
リンシャンカイホウをアガった時点で、少なくとも1度は槓が行われているので、原則的に新しいドラ表示牌がめくられていることになります。よって、手牌のなかに槓ドラがあればその恩恵に与かることができます。
ただしルールによって、「明槓は嶺上牌をツモったあと、打牌後に槓ドラをめくる」というルールを採用していることがあり、その場合リンシャンカイホウによって打牌前にアガってしまうと槓ドラはめくられないこともありますのでご注意ください。
抜きドラの嶺上開花(リンシャンカイホウ)
補足的な説明になりますが、抜きドラのある三人麻雀のルールでは、などの抜きドラを抜いた際に嶺上牌から補充することがあります。その場合、槓は行っていませんが「嶺上牌でツモアガる」という条件を満たしているため、リンシャンカイホウが成立します。
こちらもルールによって認められていないこともありますので、気になる方は事前に確認しましょう。
嶺上開花(リンシャンカイホウ)のまとめ
リンシャンカイホウは、偶然性が高く、槓をしなければならないという条件から、非常に出現頻度の低い役です。ですがその分インパクトも大きく、槓ドラなどによる打点向上も見込めます。
自分の意志で積極的に狙っていくのは難しいでしょうが、条件に合致したテンパイの際には意識して槓してみるのも良いかもしれません。
ただし、「責任払い」や「明槓の際の槓ドラ」など、ルールによって左右される部分もありますので、事前のルール確認を怠らないようにしましょう。
以下の記事で嶺上開花をはじめ、役ごとの飜数を一覧でまとめています。
麻雀役一覧(解説記事)
1飜役
- 門前清自摸和(ツモ)
- 立直(リーチ)
- 一発(イッパツ)
- 平和(ピンフ)
- 断么九(タンヤオ)
- 一盃口(イーペーコー)
- 役牌(ヤクハイ)
- 槍槓(チャンカン)
- 嶺上開花(リンシャンカイホウ)
- 海底摸月(ハイテイ)
- 河底撈魚(ホウテイ)
2飜役
- ダブル立直(ダブルリーチ)
- 対々和(トイトイ)
- 七対子(チートイツ)
- 三暗刻(サンアンコウ)
- 三色同順(サンショク)
- 三色同刻(サンショクドウコウ)
- 一気通貫(イッツー)
- 混全帯么九(チャンタ)
- 混老頭(ホンロウトウ)
- 小三元(ショウサンゲン)
- 三槓子(サンカンツ)