役牌(ヤクハイ)とは? 特定の字牌を3枚以上揃えると成立する1翻役 ‐ 麻雀役解説

麻雀役の説明 ヤクハイ

役牌とは

役牌(ヤクハイ)は、「三元牌」」「場風牌」「自風牌」のうち、いずれかを3枚以上揃えると成立します。非常に覚えやすく初心者の方でも簡単に習得できる初歩的な役(1翻役)のひとつです。出現頻度も高く、目にする機会の多い1翻役と言えるでしょう。

「翻牌(ファンパイ)」とも呼びますが、一般的には「役牌(ヤクハイ)」と呼ばれ、点数申告時などは「役(ヤク)」と略されることもあります。

牌を3枚揃えるだけで成立するので早アガリを目指す場合にも有効で「特急券」などと呼ばれることもありますが、場の状況によって役が成立する牌の種類が変わるので注意が必要です。

役牌(ヤクハイ)が成立する条件

役牌は、「役牌」と呼ばれる以下の3つの種類の牌のうち、どれかひとつでも3枚以上揃えると成立する役です。鳴いても成立する役なので、ポンによって有効な牌を揃えたり、他の部分を鳴きで揃えることも可能です。

役牌(ヤクハイ)

  • 三元牌 
  • 場風牌 or
  • 自風牌 ororor

役牌=三元牌、場風牌、自風牌のどれかを3枚以上揃える
 【5マン横向き】  アガリ

成立する例

役牌は他の部分がどのような形でも、「役牌を3枚以上揃える」という条件を満たせば成立します。鳴いても成立する役なので、役牌が3枚以上あれば他の部分は鳴きで揃えることも可能です。

・三元牌
   【5マン横向き】 【2マン横向き】 アガリ

三元牌はの3種類で、自風や場風にかかわらず常に役牌として認められます。これらの牌が3枚以上あればポンやチーをしても役がなくなることはありません。

・場風牌(東場の場合)
    【東 横向き】 アガリ

場風牌は、対局者4人が各1回ずつ親をやるまでを「東場」、2回目の親が1巡するまでを「南場」として、それぞれ東場の場合は、南場の場合はのことです。

・自風牌(南家の場合)
   【2マン横向き】 【南 横向き】 アガリ

自風牌は、親の席から(トン)(ナン)(シャー)(ペー)の順番で逆時計まわりに割り当てられます。これらの風牌のうち、自分の席に当てはまる牌です。

 

不成立となる例

7種類ある字牌のうち役牌となるのは、三元牌

3種類に場風牌1種類、自風牌1種類を加えた4~5種類です。それ以外の字牌(風牌)は「オタ風牌」と呼ばれ、役牌にはならないので注意しましょう。

東場 南家
 【5マン横向き】 【北 横向き】 

上記の例の場合、三元牌と東場の場風牌、南家の自風牌は役牌となりますが、は役牌とはならず役は付きません。

役牌(ヤクハイ)と相性の良い役

役牌は、手牌のなかの3枚で成立するので、他の部分で別の役を作ることもできます。また、字牌を使って作る役とは非常に相性が良く、全体役との複合も可能です。

役牌(ヤクハイ)+役牌(ヤクハイ)

役牌は、条件を満たす牌であれば3つ揃えるたびに役に数えられますので、役牌どうしも複合します。また、自風と場風が同じ牌であった場合、1種類の牌でも複合扱いとなり2翻として数えられます。

例:三元牌+自風+場風=3翻

   【5マン横向き】 【東 横向き】 アガリ

役牌(ヤクハイ)+混全帯么九(チャンタ)

1、9の数牌と字牌を面子や雀頭に使って手牌を揃える混全帯么九(チャンタ)は、字牌を使用する役であることから役牌との相性が良い役のひとつです。

 アガリ

混全帯么九(チャンタ)とは? 手牌のすべてに数牌の1、9と字牌が含まれていると成立する役

役牌(ヤクハイ)+小三元(ショウサンゲン)

三元牌のうちどれかを雀頭にし、残りの2つを刻子にすると成立する小三元(ショウサンゲン)は、三元牌を使用する役なので必ず役牌と複合します。小三元自体は2翻の役ですが、役牌1翻×2と複合するので、合わせて4翻になります。

    アガリ

小三元(ショウサンゲン)とは? 三元牌のいずれかを雀頭にし、残る2つを刻子にすると成立する役

役牌(ヤクハイ)の注意点

後付け(あとづけ)が有効かは要確認

後付け(あとづけ)は、最初にチーやポンした面子に役がなく、2つめ以降の鳴きではじめて役ができるような鳴き方のことです(「バック」とも呼びます)。役牌はこの後付けの形になることも少なくありませんが、後付けを禁止している「完全先付け」というルールも存在するので、あらかじめルールをよく確認しましょう。

例:より先になどを鳴くと後付け

役牌(ヤクハイ)のまとめ

役牌は、どの字牌が有効かどうかさえ判断できるようになれば、形自体は極めて簡単な役です。必要な牌も3枚と少なく、ポンして揃えることを考えると2枚あるだけで視野に入れられます。

初心者の方は、まず門前でのテンパイを目指すのが定石のひとつですが、役牌さえ揃えれば鳴いても役がつくというのは覚えておいて損はないでしょう。

ただし役牌のみで鳴いてしまうと1翻しかなく、かなり打点が低くなってしまうので、他の役も覚えながらいろいろな役との複合を狙ってみると良いかもしれません。

以下の記事では役牌をはじめ、役ごとの飜数を一覧でまとめています。

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

2021.11.16
続きを読む

【麻雀の符計算・早見表】符の計算方法を解説(メンツの符、アタマの符、待ちの形):近代麻雀編集部監修

2021.11.16
続きを読む

麻雀用語一覧

2020.12.22
続きを読む
  • 麻雀役の説明 ヤクハイ

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀 新刊情報/