大三元(ダイサンゲン)とは? 三元牌をすべて刻子にすると成立する役満 ‐ 麻雀役解説

麻雀役の説明 ダイサンゲン

大三元(ダイサンゲン)は、三元牌を3つすべて刻子で揃える役で、出現頻度が比較的高い役満です。難易度が低いわけではありませんが、3面子で完成する役なので、それ以外の部分の自由度は高く、他の役満よりも成立しやすいです。

字牌を使った役満であり、条件となっている手のなかの3面子は少なくとも刻子なので、字一色ツーイーソー)や四暗刻(スーアンコウ)とは複合が可能です。

大三元(ダイサンゲン)が成立する条件

大三元は、3種類ある三元牌を3つすべて刻子で揃えると成立する役満です。門前でなくとも成立し、三元牌以外の部分は形や牌を問わないのでチーも可能です。

門前清自摸和(ツモ)

  • 三元牌をすべて刻子で揃える
  • 門前でなくてもOK

大三元=三元牌をすべて刻子で揃える
    アガリ

成立する例

大三元は、三元牌をすべて刻子で揃えることが条件ですが、それ以外の部分はどのような牌姿でも成立しますし、鳴いても大丈夫です。また、三元牌は槓をしていても成立します。

  【中 横向き】 【7マン横向き】  アガリ

不成立となる例

大三元は、テンパイ時点で三元牌すべてを刻子にできていれば確定しますが、最後まで刻子にできていない牌が残りシャンポン待ちになってしまうと、高目と安目がある形になってしまい、アガリ牌によって大きく打点の差が生まれてしまいます。

    アガリ
なら大三元だが、だと小三元(ショウサンゲン)で満貫

大三元(ダイサンゲン)と複合しうる役満

役満の複合が認められている場合、大三元は主に以下の役満と複合することができます。

大三元(ダイサンゲン)+ 四暗刻(スーアンコウ)

大三元は、手牌のすべてが刻子となるわけではありませんが、3種類の三元牌はすべて刻子にする必要がありますので、4面子のうち3面子は刻子となります。それらを暗刻で揃え、さらにもうひとつ暗刻を揃えられれば四暗刻(スーアンコウ)と複合します。

    アガリ

四暗刻(スーアンコウ)とは? 暗刻を4つ作ると成立する役満

大三元(ダイサンゲン)+ 字一色(ツーイーソー)

上記の刻子の件と同様、大三元は3面子が字牌となります。残りの1面子1雀頭をすべて字牌で揃えられれば、字一色ツーイーソー)と複合します。その場合、手牌はすべて刻子となりますので、門前であれば四暗刻とも複合します。

   【南 横向き】  アガリ

字一色(ツーイーソー)とは? 字牌だけを使って手を揃えると成立する役満

大三元(ダイサンゲン)の注意点

包(パオ)

を鳴いている人に対して、を切って鳴かせた場合など、自分が鳴かせたことによって他家の大三元を確定させてしまった場合に発生する「責任払い」を「包(パオ)」と呼びます。

パオが発生した状態で大三元をツモアガリされるとその点数をひとりで払うことになり、他家が振り込んでロンアガリされた場合でも、放銃者とパオした人で折半することになります。

  【發 横向き】 【中 横向き】  アガリ
この場合を鳴かせた者がパオとなる。ツモアガられたときはパオ者が32000(48000)点払い、他家が振り込んだ場合は放銃者とパオ者で16000(24000)点ずつ払う。

大三元(ダイサンゲン)のまとめ

大三元をおさらいしましょう。大三元は、三元牌を3つすべて刻子で揃える役満です。3面子という役満のなかで最も条件の範囲が狭く、門前でなくとも成立するため鳴いて進めることもできるという点から、比較的難易度が低く出現頻度の高い役満となっています。

とはいえ、上記のパオのルールがあることから分かる通り、三元牌すべてを鳴くのは警戒されてしまうため厳しく、どれかひとつは自力で揃えないとアガリに辿り着くのは難しいということは留意しておきましょう。

以下の記事で大三元をはじめ、役ごとの飜数を一覧でまとめています。

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

2021.11.16
続きを読む

【麻雀の符計算・早見表】符の計算方法を解説(メンツの符、アタマの符、待ちの形):近代麻雀編集部監修

2021.11.16
続きを読む

麻雀用語一覧

2020.12.22
続きを読む
  • 麻雀役の説明 ダイサンゲン

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀おすすめ書籍/