ダブル立直(ダブルリーチ)とは? 1巡目にテンパイを宣言することで成立する2翻役 ‐ 麻雀役解説

ダブル立直(ダブルリーチ)は、その局が始まって1巡目、誰も鳴いていない状態でリーチを行うと成立するリーチの上位役(2翻役)です。「ダブリー」「Wリー」などと略されることが多いです。

基本的な成立条件や制約、一発や裏ドラなどの特典は通常のリーチと全く同様ですが、1巡目時点でリーチを行ったときのみ2翻役として扱う、というものです。

他家によるチー・ポン・カンが入ると1巡目であっても成立しないほか、自身による暗槓を行った場合でも成立せず、通常のリーチ扱いになるので注意してください。

また、2翻になるとはいえ、リーチをかけてしまうと手牌を変更できなくなりますので、手変りが見込めるテンパイ形の場合は慎重に判断しましょう。

捨て牌
【3マン横向き】←リーチ宣言牌
手牌

ダブリーのみの形。ただし、を引くとタンヤオピンフサンショクの手変りが見込めるため、ダブリーのみより打点は高くなる。

立直(リーチ)についてはこちら

ダブルリーチは、リーチと同じく門前でテンパイ形を作りさえすれば役にはなりますが、なんといっても1巡目にテンパイしなければならず、運の要素に左右される役です。

「テンパイを宣言する」「1000点棒を場に出す」「アガリ牌以外はツモ切りしかできなくなる」などの制約は立直と同様です。

また、アガった際に「一発」「裏ドラ」などの大きな打点向上も見込めるため、少々の悪形待ちでもダブルリーチをかけられるならかけた方が、大体においては正解と言えるでしょう。

ダブル立直(リーチ)が成立する条件

ダブルリーチは、以下の条件を満たしたときに「リーチ」を宣言し、場に1000点を供託することで成立する役です。ダブルリーチを宣言することを「ダブリーする」「ダブルリーチをかける」などと呼びます。

ダブル立直(ダブルリーチ)

  • 鳴きのない純粋な1巡目にテンパイしていること
  • 門前であること(暗槓は可、ポン・チー・明槓は不可)
  • 持ち点が1000点以上あること(トビありのルールの場合)

ダブル立直(ダブルリーチ)の手順

上記の条件を満たした自分のツモ番に、以下の手順を踏むことでリーチが成立します。

①他家に聞こえる声で「リーチ」と発声する
②捨て牌を横向きにして河に置く
③1000点棒を卓の中央付近に置く

②の手順の際に、捨て牌を他家からロンされた場合、ダブルリーチは成立しません(1000点出さなくて良い)。ポンやチーされた場合、リーチ自体は成立するので1000点を出し、1巡後の自分のツモ番の際に再度捨て牌を横向きに置きます。

捨て牌
【3マン横向き】←リーチ宣言牌

ダブル立直(ダブルリーチ)後の制約

ダブルリーチは、リーチと同様に宣言後にいくつかの制約を受けます。

・手牌を入れ替えてはならない(アガリ牌以外はツモ切りとなる)
・アガり牌を他家が捨てたとき、或いは自分でツモったときに、アガらなかった場合はフリテン扱いとなる(手牌の入れ替えができないため、フリテンは解消されない)
・テンパイしていないのにリーチ宣言をしてしまった場合、流局時にチョンボ扱いとなる
・鳴いてはならない(ただし、後述の「暗槓」は認められる)

つまり、リーチ宣言後は他家がアガリ牌を捨てるか自分でツモるまで、ツモ切りをし続けることになります。

ダブル立直(ダブルリーチ)後の暗槓

上記の制約の通り、ダブルリーチ後は鳴くことも手牌を入れ替えることもできませんが、ダブルリーチ時点の手牌のなかで刻子になっていた牌の4枚目を引いてきたとき、テンパイ形の待ち・面子構成・役が変わらないという条件を満たしていれば暗槓をすることができます(明槓はできない)。

暗槓が認められる例:
 ツモ
待ちはであり、は独立した刻子なので槓できる

暗槓が認められない例:
 ツモ
待ちはであり、を槓すると待ちがタンキのみに変わってしまう。さらにのターツがなくなるのでピンフが付かなくなり、役も変わってしまうので、槓はできない。

上記の形以外でも「メンツ構成が変化する槓は認められない」ので注意する必要がある。

ダブル立直(ダブルリーチ)により発生する「一発」と「裏ドラ」

ダブルリーチは、上記のように他の役にはない制約などがあるため、デメリットが大きく感じられるかもしれませんが、「一発(イッパツ)」と「裏ドラ」という、リーチによってのみ受けられる打点向上の要素があります。

一発」は、リーチ宣言をしたあと1巡以内にアガった場合につく1翻の役です。リーチ後1回目の自分のツモまでが有効範囲で、ロンでもツモでもつきますが、他の誰かが鳴いた場合はつかなくなってしまうので注意が必要です。また、競技麻雀などでは一発を役として認めていないルールもあるので、よく確認しましょう。

裏ドラ」は、リーチをしてアガったときにだけ、ドラ表示牌の下にある見えない牌をめくることができ、それを裏ドラ表示牌として追加のドラをカウントできるルールです。アガるまでどの牌がドラかわからないため、偶然性の高い要素ですが、ドラが乗れば大きく打点が向上する可能性もあります(槓が入ってドラが増えている場合は裏ドラも増える)。

ダブル立直(ダブルリーチ)と相性の良い役

ダブルリーチは、運のみによってできる偶然の役なので、相性の良い役はありません。

1手変わりで高い手に変化する場合などをのぞき、基本的に1巡目にテンパイしたらダブルリーチをかけるのが得策と言えるでしょう。

立直(リーチ)の注意点

他家への影響

1巡目にリーチを宣言することは、自分にとっては相当に有利な状況です。ほとんどのケースで積極的にダブルリーチをかけることには問題はないでしょう。テンパイを知らせても、他家は捨て牌のヒントがなく防御のしようがありません。

ダブルリーチをかけない方が良いケースは、オーラスのアガリトップで役アリでテンパイしている、あるいは1手でジュンチャンサンショクに変化する、などがありますがレアケースなのでほぼ考慮しなくてもよいでしょう。

供託の1000点棒

リーチをかける際に場に出す1000点は、その局をアガった人のものになります。これはリーチをかけたかどうかには関係ないので、せっかく自分がリーチをかけても他家がアガってしまうと、供託の1000点も他家のものになってしまいます。

また、リーチによって1000点が供託された状態で誰もアガることなく流局すると、1000点は次の局に持ち越されます。複数人によってリーチが行われたり、誰かがリーチをかけて流局が繰り返されたりすると、1000点棒もどんどん溜まっていき1回のアガリの価値も高まっていきます。

また、他家と横並びの点数でリーチをかけると、一時的に他家を下回ってしまったり、そのまま別の人にアガられて順位が下がったりすることもあるので、リーチをかける際は持ち点にも意識を向けるのが大切です。

ダブル立直(ダブルリーチ)のまとめ

ダブルリーチは、偶然のテンパイにダブルリーチをかけるか否かの判断をくだす必要がありますが、ほとんどのケースでかけた方が有利となります。

テンパイを他家に知らせたり、手牌の入れ替えができなくなったりといったデメリットも無視できませんが、ダブルリーチをかけられる時点で相当他家をリードしているので、積極的にかけましょう。

以下の記事でダブル立直(ダブルリーチ)をはじめ、役ごとの飜数を一覧でまとめています。

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

2021.11.16
続きを読む

【麻雀の符計算・早見表】符の計算方法を解説(メンツの符、アタマの符、待ちの形):近代麻雀編集部監修

2021.11.16
続きを読む

麻雀用語一覧

2020.12.22
続きを読む
  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \ほぼ毎日4コマ 最新④巻 好評発売中!/