小三元(ショウサンゲン)とは? 三元牌のいずれかを雀頭にし、残る2つを刻子にすると成立する2翻役 ‐ 麻雀役解説

麻雀役の説明 ショウサンゲン

小三元とは?

小三元(ショウサンゲン)は、三元牌のいずれかを雀頭にし、残る2つを刻子にすると成立する2翻役です。出現頻度が比較的低い役で、条件も分かりやすいですが、使える牌の種類がとても少ないので難易度は高めです。

小三元は喰い下がり(鳴いてアガると役の翻数が下がること)はなく、門前でも鳴いても成立します。

他の役とも複合し、役牌(ヤクハイ)とは必ず複合するほか、字牌を多く使用する役なので、染め手やチャンタ系の役と相性が良いです。小三元の成立条件や相性の良い役を画像付きで解説します。

小三元(ショウサンゲン)が成立する条件

小三元は、3種類ある三元牌のうちいずれか1種類を雀頭にし、残りの2種類を刻子にすると成立する2翻役です。雀頭にするのはのどれでも良く、門前でなくとも成立します。なお小三元は2翻ですが、刻子にした2種類の三元牌は役牌として数えられますので、常に役牌×2と複合して4翻となります。

小三元(ショウサンゲン)

  • 三元牌のうちいずれかを雀頭にする
  • 雀頭にしたもの以外の2種類を刻子にする
  • 門前でなくてもOK

小三元=三元牌のいずれかを雀頭にし、残る2つを刻子にする
 【中 横向き】 アガリ

成立する例

小三元は、三元牌を3種類揃えることが条件の役です。最終的に2面子1雀頭で三元牌を使っていれば、門前でなくとも成立しますし、三元牌部分含めどのように鳴いても問題ありません。

 【7マン横向き】 【2ソウ横向き】  【中 横向き】 アガリ

不成立となる例

小三元は、三元牌のうちいずれかを雀頭にする必要があります。3種類とも刻子にしてしまうと、上位役の大三元(ダイサンゲン)となりますので、どうしても小三元をアガりたい方は注意してください。

   【中 横向き】 アガリ

上位役:大三元(ダイサンゲン)

大三元は、3種類ある三元牌すべてを刻子で揃えると成立する役満です。比較的成立しやすい役満として知られています。

   【發 横向き】 【中 横向き】 アガリ

大三元(ダイサンゲン)とは? 三元牌をすべて刻子にすると成立する役

小三元(ショウサンゲン)と相性の良い役

小三元は、手牌のうち2面子1雀頭を三元牌で使うので、少なくとも半分以上が字牌という状態になります。なので、字牌+何かの種類の牌という条件を持つ役ととても相性が良いです。

小三元(ショウサンゲン)+ 混一色(ホンイツ)

字牌+1種類の数牌だけを使って手を揃えると成立する混一色(ホンイツ)は、小三元と非常に相性の良い役のひとつです。小三元以外の2面子部分を1種類の数牌で染めれば成立します。

    【中 横向き】 アガリ

混一色(ホンイツ)とは? 数牌のいずれか1種類と字牌だけで手牌を揃えると成立する役

小三元(ショウサンゲン)+ 混全帯么九(チャンタ)

字牌+1、9を含む面子で手牌を揃えると成立する混全帯么九(チャンタ)も、小三元と非常に相性の良い役のひとつです。小三元以外の2面子部分を1、9牌を含む数牌で染めれば成立します。なお、さらに上記のホンイツと複合することもあります。

   【中 横向き】 アガリ

混全帯么九(チャンタ)とは? 手牌のすべてに数牌の1、9と字牌が含まれていると成立する役

小三元(ショウサンゲン)+ 対々和(トイトイ)

小三元は字牌を多く使っていることで、結果的に刻子が多い手でもあります。面子のすべてを刻子で揃えると成立する対々和(トイトイ)も小三元+刻子2つで成立します。

 【中 横向き】 【2ソウ横向き】 アガリ

対々和(トイトイ)とは? 面子を刻子のみで揃えると成立する役

小三元(ショウサンゲン)を知る・使う・勝つ

[知る]小三元に受けるのか

小三元はその上に役満となる大三元の存在があるので、どうしても目立ちやすい。

パターンA:南家・7巡目
【1ピン】【3ピン】【3ピン】【3ピン】【7ピン】【8ピン】【9ピン】【中】
ポン【白】【白 横向き】【白】 ポン【發 横向き】【發】【發】

パターンAは微差ではあるが、打【中】とする。打【1ピン】とすると小三元・ホンイツのハネマンになるものの、【中】は中盤以降ほぼ出てこない牌である。かといって打【中】すると、大切にすべき牌を切ったということでほぼテンパイが読まれた上に、切りづらかった【中】を通されて攻め込まれる恐れがある。それを踏まえても【1ピン】【2ピン】という待ちの良さから、アガりやすいマンガンに受ける。

パターンB:南家・7巡目
【1ピン】【3ピン】【3ピン】【3ピン】【7ピン】【8ピン】【9ピン】【白】【白】【白】【中】
ポン【發 横向き】【發】【發】

パターンBは打【1ピン】とする。手牌構成はパターンAと全く同じだが、【白】が暗刻の分三役の響戒も弱まる。素直にハネマンに受けたほうが得だ。

パターンb:南家・8巡目 ツモ【白】
【3ピン】【3ピン】【3ピン】【7ピン】【8ピン】【9ピン】【白】【白】【白】【中】
ポン【發 横向き】【發】【發】

パターンbはパターンBから【1ピン】を切って【白】をツモってきた場面だが、【白】をアンカンせずにツモ切る。せっかく暗刻で隠し持っていたのに、暗カンすると途端に三元役が透けてしまう。逆に1枚切っておけば三元役じゃないのか、と止めていた【中】が出ることにも期待ができる。ハネマン確定と既に高打点であることからも、ツモ切りが良い。

しかしパターンbが終盤(13巡目)以降で、全員が自分の仕掛けに対して対応していることがわかれば、カンして1回でもツモを増やすべきだ。

[使う]小三元の牽制力を活かす

「知る」で学んだように、大三元は相手から自分がどう見えているかが重要になってくる。

パターンC:南家・7巡目 ドラ【9マン】 ツモ【西】 安全牌【西】
【2マン】【3マン】【6マン】【7マン】【9マン】【9マン】【白】
ポン【發】【發 横向き】【發】 ポン【中】【中 横向き】【中】

パターンCは【西】をツモ切る。【白】を使わずともハネマンが確定している手牌だが、【白】は切らない。三元役を残すというメリットもあるが、メインは相手への足止め効果である。【白】が1枚浮いている相手は、【白】を抱えているおかげで他の牌も切りづらくなるのだ。通常なら切る1枚切れのオタ風や、筋の牌ですら「どうせ【白】が切れないんだから」と切ることができずに相手の手牌を壊すことができる。

【白】待ちでリーチされるなど、反撃を受けるデメリットもあるが、総合すると足止め効果が大きく上回るのだ。

パターンD:南家・7巡目 ドラ【3ソウ】
【2マン】【3マン】【8マン】【9マン】【9マン】【東】【南】【白】
ポン【發】【發 横向き】【發】 ポン【中】【中 横向き】【中】

パターンDは【8マン】を切る。受け入れ枚数では【8マン】を残した方が広いが、数牌よりも使いづらい字牌を切らせない。パターンCと同様で「【白】が切れないから」と他の字牌も切れなくなりがちだ。相手の手牌をロックしたことにより、自分が字牌を重ねる時間を得ることができる。

[勝つ]小三元を早めに見切る

パターンE:南家・3巡目 ドラ【9マン】
【2マン】【2マン】【3マン】【6マン】【7マン】【9マン】【9マン】【西】【白】【發】【發】
ポン【中】【中 横向き】【中】

パターンEは【白】を切る。この手牌のネック(完成しづらい部分)はドラの【9マン】【發】の部分である。ずっと【白】を切らずにいると、三役を普戒されて【發】が出にくい場になる。【白】を早めに切ることによって【發】への戒度が下がり、鳴きやすくなる。【發】が鳴ければハネマンが確定し、アガりやすい形になる。

次巡以降に【白】をツモってきたら非常に痛いが、仮に【西】を切って【白】を重ねたとすると、捨て牌に【6マン】【7マン】と並べることになり、異常な捨て牌=大三元への戒度が最大になってしまう。ただしこれはある程度のレベル以上のメンツの場合に有利になってくる選択で、1人でも他家の動向を気にしないプレイヤーがいるのなら、打【西】としたほうが良い。

このように三元役(大三元と小三元の総称)を巡る攻防は、常に相手からどう見えているのか、このメンツは守備意識が高いのか?を考える必要があるのだ。

小三元(ショウサンゲン)を知る・使う・勝つ
『麻雀手役大全』 (近代麻雀戦術シリーズ)より

小三元(ショウサンゲン)のまとめ

小三元は、役満・大三元とかなり近い形であることからも分かる通り、難易度が比較的高い役のひとつです。ただ、役自体は2翻役であるものの、必ず4翻となることから打点への貢献度も高いです。

小三元で使える牌は少ないので、揃えるのは簡単にはいかないですが、門前でなくとも成立するので鳴いても作れます。三元牌自体が役牌なので、仕掛けることで役がなくなることもありません。

ただし、大三元の存在もあることから、三元牌を2種類鳴いてしまうと周りに警戒され、残りの牌は出してもらえないかもしれません。せめてどれか1種類だけでも自分だけの手で揃えられたら、アガれる可能性があるかもしれません。

以下の記事で小三元をはじめ、役ごとの飜数を一覧でまとめています。

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

2021.11.16
続きを読む

【麻雀の符計算・早見表】符の計算方法を解説(メンツの符、アタマの符、待ちの形):近代麻雀編集部監修

2021.11.16
続きを読む

麻雀用語一覧

2020.12.22
続きを読む
  • 麻雀役の説明 ショウサンゲン

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/