鳴き(チー、ポン)/副露とは – 他家の捨て牌を利用して面子を作ること
鳴き(チー、ポン)/副露とは? 麻雀の「鳴き」とは、他家の捨て牌を利用して面子を作る行為のことです。鳴きは「チー」と「ポン」の2種類があります。 「副露(フーロ)」は「鳴き」の正式名称です。「鳴く」のほかに、「食う」「晒…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀専門情報サイト
鳴き(チー、ポン)/副露とは? 麻雀の「鳴き」とは、他家の捨て牌を利用して面子を作る行為のことです。鳴きは「チー」と「ポン」の2種類があります。 「副露(フーロ)」は「鳴き」の正式名称です。「鳴く」のほかに、「食う」「晒…
ノーテン罰符 流局した際に、テンパイをしている者は手牌を開示し、ノーテンの者はテンパイ者に「ノーテン罰符(バップ)」を支払うというルールがあります。局の終わりにテンパイ者がいれば、非テンパイ者がノーテン罰符を支払います。…
流局とは 麻雀の「流局(リュウキョク)」は、誰もアガらずに1局が終了することです。誰かがアガることで局は終了となりますが、誰もアガらずに海底(ハイテイ)を終えても流局となります。 流局の正式な呼称は「荒牌平局(こうはいへ…
九種九牌(キュウシュキュウハイ)とは 九種九牌は、最初の配牌の時点で么九牌(ヤオチューパイ=字牌と数牌の1と9)が「9種類以上」、かつ「9枚以上」ある場合、手牌を公開して流局にできるルールです。宣言したときのみ適用され、…
ゲームの流れ 配牌を取り終えたらゲームスタートです。牌を山から「ツモる(取る)」→「捨てる」を繰り返します。手牌14枚の中から、不要と思った1牌を自分の前に表向きに置きましょう。 不要な牌のことを「捨て牌(ステハイ)」、…
麻雀のアガリ形 麻雀のアガリ形は、「4面子」+「1雀頭(じゃんとう)」で作ります。 面子は、牌の組み合わせのことで、数牌を数の順に揃える「順子(シュンツ)」、3枚同じ種類の牌を揃える「刻子(コーツ)」、4枚同じ種類の牌を…
麻雀の「ドラ」とは? 「ドラ」は、アガったときに持っていると点数が加算される特殊な牌のことです。「ドラ牌」とも呼びます。アガったときにドラ牌を持っていた場合、1枚ごとに1翻が加算されます。 ただし、ドラは役ではないので、…
今酒ハクノとは 今酒ハクノ(いまさかはくの)は、2018年5月4日にYouTubeで配信を開始したVTuber。「酒クズ系VTuber」を名乗っており、動画は「金!名声!滅びよ人類!」のセリフで始まるのがお馴染みとなって…
牛さんとは 牛さん(うしさん)は、2019年6月9日にYouTubeで配信を開始したVTuber。その正体は日本プロ麻雀連盟に所属する現役麻雀プロ、齋藤豪である。 チャンネルでは、主に麻雀に関する配信を行っており、オンラ…
咲乃もことは 咲乃もこ(さきのもこ)は、2019年7月7日にYouTubeで配信を開始したVTuber。ゲームの楽しさをたくさんの人に伝えるため、活動をスタート。 「お酒とカレー、ゲームと麻雀が人生」と語るほど、麻雀愛に…
鴨神にゅうとは 鴨神にゅう(かもがみにゅう)は、2018年5月にYouTubeで配信を開始したVTuber。「世界最強麻雀AIバーチャルYouTuber」を名乗っている。 「最強」の名の通り、数々のオンライン麻雀大会での…
千羽黒乃とは 千羽黒乃(せんばくろの)は、2018年8月28日にYouTubeで配信を開始したVTuber。「ばーちゃる高尾山」在住で、1011歳(2021年1月現在)にして麻雀歴1000年の鴉天狗。一人称は「儂」。 「…