【麻雀のアガリ方】アガリ形は4面子+1雀頭、ツモアガリとロンアガリの違い
この記事では、麻雀のアガリ形についてわかりやすく解説します。ツモアガリとロンアガリの違いについても解説していますので、麻雀をこれから覚えたい方はぜひ参考にしてください。 麻雀のアガリ形 麻雀のアガリ形は、「4面子」+「1…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀ニュース・麻雀情報サイト
麻雀ルール解説
この記事では、麻雀のアガリ形についてわかりやすく解説します。ツモアガリとロンアガリの違いについても解説していますので、麻雀をこれから覚えたい方はぜひ参考にしてください。 麻雀のアガリ形 麻雀のアガリ形は、「4面子」+「1…
麻雀ルール解説
これから麻雀を始める方は、まずは麻雀牌の種類と数、読み方を覚えていきしょう。麻雀牌は字牌が7種、数牌27種の計34種類あります。麻雀牌の読み方は中国語と日本語が混じったものもあるので、最初はややこしく感じるかもしれません…
麻雀ルール解説
この記事では、麻雀の配牌(ハイパイ)=最初に配られる手牌(各プレイヤーが所有する牌)について解説します。 座る場所が決まり、起家(最初の親)が決まったら、いよいよゲームのスタートです。麻雀は、最初に配牌(ハイパイ)=各プ…
麻雀ルール解説
麻雀における「流局」とは 麻雀の「流局(リュウキョク)」は、誰もアガらずに1局が終了することです。誰かがアガることで局は終了となりますが、誰もアガらずに海底(ハイテイ)を終えても流局となります。 流局の正式な呼称は「荒牌…
麻雀ルール解説
副露とは? / 鳴き(チー、ポン) 「副露(フーロ)」は「鳴き」の正式名称です。麻雀の「鳴き」とは、他家の捨て牌を利用して面子を作る行為をさします。鳴きは「チー」と「ポン」の2種類があります。 「鳴く」のほかに、「食う」…
麻雀ルール解説
ノーテン罰符 流局した際に、テンパイをしている者は手牌を開示し、ノーテンの者はテンパイ者に「ノーテン罰符(バップ)」を支払うというルールがあります。局の終わりにテンパイ者がいれば、非テンパイ者がノーテン罰符を支払います。…
麻雀用語
王牌(ワンパイ)とは 王牌は、配牌(ハイパイ)時に切ったところの反対側7枚2段の14枚のこと。王牌はツモ山としては使わないのが一般的なルール。 配牌前に王牌を切っておき、切った左側から配牌をしていく。基本的に王牌はツモれ…
麻雀用語
嶺上牌(リンシャンパイ)とは 嶺上牌とは、槓(カン)の時に王牌から補充する牌のこと。基本的に王牌はツモれないが、嶺上牌はカンの時にツモることができる。 14枚の王牌(ワンパイ)のうち、ドラ表示牌の左隣りの2枚2段=計4枚…
雀士名鑑 - プロ雀士、Mリーガーのプロフィール
醍醐大(だいご ひろし)は最高位戦日本プロ麻雀協会に所属するプロ雀士である。 最強戦での呼び込み名は「ヒロシBIG ONE」 1976年4月21日生まれ。千葉県出身。 中学生時代はラグビー部に所属。 麻雀との出会いは、高…
雀士名鑑 - プロ雀士、Mリーガーのプロフィール
原佑典(はら ゆうすけ)は日本プロ麻雀連盟に所属するプロ雀士である。 通り名は「指一本で有名になった男」 1986年1月29日生まれ。 7歳のころ、父親がやっていたゲームで麻雀に出会う。 15歳から18歳まで、オーストラ…
雀士名鑑 - プロ雀士、Mリーガーのプロフィール
猿川真寿(さるかわまさとし)は日本プロ麻雀連盟に所属するプロ雀士である。 通り名は「プロ雀士サル」。 1979年生4月18日生まれ、静岡県出身。 小学2年生の時に、兄と一緒に本で麻雀を学ぶ。 2001年、日本プロ麻雀連盟…
麻雀用語
メンタンピンは、リーチ・タンヤオ・平和(ピンフ)の3つの役を複合した略称。麻雀の基本的な役で構成されるため、手作りの王道とも言える。対応する略称は以下の通り。 メン:リーチ タン:タンヤオ ピン:ピンフ リーチ・ピンフの…