中抜きとは – 完成しているメンツ(順子)から真ん中の牌を抜いてオリる技術
中抜きとは 中抜きとは、完成しているメンツ(順子)から真ん中の牌を抜いてオリる技術を指す麻雀用語のひとつ。 順子の真ん中の牌を抜くことから「中抜き」と呼ばれ、真ん中以外の牌を切ってオリる場合や刻子を崩す場合にはあまり使わ…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀専門情報サイト
中抜きとは 中抜きとは、完成しているメンツ(順子)から真ん中の牌を抜いてオリる技術を指す麻雀用語のひとつ。 順子の真ん中の牌を抜くことから「中抜き」と呼ばれ、真ん中以外の牌を切ってオリる場合や刻子を崩す場合にはあまり使わ…
ポンカスとは ポンカスとは、他家にポンされた牌と同種の4枚目の牌を指す麻雀用語のひとつ。 ポンによって既に3枚使用されている牌なので重なることはなく、対子や刻子になりえないので「カス」という蔑称が使われている。 数牌の場…
中ブクレとは 中ブクレとは、順子の真ん中の牌が2枚以上ある状態を指す麻雀用語のひとつ。 順子の真ん中の牌が多く膨らんでいるような形から「中ブクレ」と呼ばれ、順子の端の牌が2枚以上ある場合は亜リャンメンなどと呼ばれる別の形…
二鳴きとは 二鳴きとは、ポンできる牌が出たとき、1枚目はポンせず2枚目が出たときにポンすることを指す麻雀用語のひとつ。 逆に1枚目ですぐに鳴く場合は「一鳴き(いちなき)」と呼ぶ。 4枚ある同種牌のうち2枚を自分が持ってい…
二度受けとは 二度受けとは、同じスジの牌を必要とするターツが2つある状態を指す麻雀用語のひとつ。 同じ牌を2枚必要とする形だけを指すのではなく、多くはスジの牌も含めた形を指して使われる。 重なり方によっては3メンチャンや…
ダマテンとは ダマテンとは、門前でテンパイしているがリーチをかけていない状態を指す麻雀用語のひとつ。 漢字で書くと「黙聴」となり、「闇聴(ヤミテン)」という呼び名も同様の意味で使われる。どちらも「ダマ」「ヤミ」などと略し…
おっとりだがしっかり者の実行委員長 杉村えみは、日本プロ麻雀協会に所属する女流プロである。「微笑みの天使」や「妖精のしっぽ」などのキャッチフレーズがあるが、愛称の「にゅうえみ」の方が有名。 雀荘のウエイトレスのバイトを始…
音楽業界初の「雀ドル」としても活躍 成瀬朱美は、日本プロ麻雀協会に所属する女流プロである。団体の草創期から活躍しており、プロ協会所属の女流雀士のなかでも先駆けといえる存在のひとり。朱美という名前と可憐な笑顔から「微笑みの…
和泉プロにあこがれて麻雀の世界へ 小笠原奈央(おがさはら なお)は、日本プロ麻雀連盟に所属する女流プロである。名字の読みは「おがさわら」ではなく「おがさはら」。チャームポイントは、口元のほくろ(食べるのに困らないらしい)…
関西女流Aリーグを経た確かな実力 中川由佳梨は、大阪船場支部に所属し関西を中心に活動していたが、女流Aリーグへの昇級を機に上京し東京本部所属となった日本プロ麻雀連盟の女流プロである。キャッチフレーズは「純粋無知」で、愛称…
左手からイリュージョンを出す女 蒼井ゆりかは日本プロ麻雀連盟に所属する女流プロである。左利きであることから「左手からイリュージョンを出す女」「微笑みのサウスポー」などの愛称がある。 19歳のころアーケードゲーム『麻雀格闘…
深夜に出没する夜型雀士 藤井すみれは、日本プロ麻雀連盟に所属する、女流プロである。「毎日麻雀打つ女」「アツ続行の女王」というキャッチコピーがある。声の可愛さに自信を持っている。 『麻雀格闘倶楽部』をプレイしたくて麻雀をは…