三槓子(サンカンツ)とは? 槓子を3つ作ると成立する2翻役 ‐ 麻雀役解説

麻雀役の説明 サンカンツ

三槓子(サンカンツ)は、槓子を3つ作ると成立する2翻役です。三槓子の条件はひとつしかなく、門前でも鳴いても成立(暗槓でも明槓でも加槓でも可)しますが、門前でのテンパイはあまり現実的ではありません。

三槓子は成立極めて出現頻度の低い役です。初心者の方が覚える必要はありませんが、成立条件は少ないので頭の片隅に入れておいても良いかもしれません。しかも2翻です。

三槓子をメインで考える場合、他の役との複合は考えてもあまり意味がありませんが、刻子系の役とは複合しやすく、順子系の役とは相性が悪いです。

三槓子(サンカンツ)が成立する条件

三槓子は、槓子を3つ作ると成立する2翻役です。暗槓でも明槓でも加槓でも成立します。また、門前でなくとも成立します。

三槓子(サンカンツ)

  • 槓子を3つ作る
  • 門前でなくてもOK

三槓子=槓子を3つ作る
 明槓【4ソウ横向き】
加槓 暗槓 アガリ

成立する例

三槓子は、槓子を作ることだけが条件の役なので、門前でなくとも成立しますし、槓子部分含めどのように鳴いても問題ありません。

 【7ピン横向き】 明槓【4ソウ横向き】
加槓 暗槓 アガリ

不成立となる例

手組みではなくルールの都合ですが、四開槓のよる流局を採用しているルールの場合、三槓子テンパイの時点でカンが3回行われていることになるので、他家がカンをしてしまうと流局となる可能性が出てきます。その場合、自分が最後のカンをしたときは嶺上牌、他家が最後のカンをしたときはその直後の打牌までにアガることができなければ流局となり、三槓子は不成立となります。

上位役:四槓子(スーカンツ)

四槓子スーカンツ)は、4つ槓子を作ることで成立する役満です。上記の四開槓のルールに対して、ひとりによる4回のカンは流局とならないルールが採用されていることも少なくなく、その場合四槓子テンパイの状態で局が続行されます。

 暗槓 明槓【4ソウ横向き】
加槓 暗槓 アガリ

三槓子(サンカンツ)と相性の良い役

三槓子は、そもそも狙ってアガることが非常に難しく、他の役との複合を考えて手を進めるのは不可能に近いですが、逆に他の役を狙って手を進めていくなかでたまたま三槓子と複合する、というパターンもないとは言えません。

三槓子(サンカンツ)+ 対々和(トイトイ)

面子のすべてを刻子で揃える対々和(トイトイ)は、三槓子と最も相性の良い役のひとつです。槓子も刻子の一種として数えられるので三槓子に刻子をひとつ加えればトイトイと複合します。むしろトイトイ狙いで偶然3回カンできたら三槓子が複合します。

 明槓【4ソウ横向き】
加槓 暗槓 アガリ

対々和(トイトイ)とは? 面子を刻子のみで揃えると成立する役

三槓子(サンカンツ)+ 断么九(タンヤオ)

三槓子自体は牌の種類を限定しない役なので、牌の種類による制約が少ない役なら複合する可能性が僅かながらあります。断么九(タンヤオ)は数牌の2~8で手牌を揃えると成立する役なので、比較的使える牌の種類が多く、若干ですが複合の可能性があります。

 明槓【4ソウ横向き】
加槓 暗槓 アガリ

断么九(タンヤオ)とは? 2~8の数牌だけで手牌を揃えると成立する役

三槓子(サンカンツ)+ 三暗刻(サンアンコウ)

一部の役満以上に高難易度となりますが、槓子をすべて暗槓で揃えれば三暗刻(サンアンコウ)と複合します。4翻です。

 暗槓
暗槓 暗槓 アガリ

三暗刻(サンアンコウ)とは? 暗刻を3つ作ると成立する役

三槓子(サンカンツ)の注意点

ドラが増える

三槓子が成立した時点で3回のカンが行われていることになるので、表ドラだけで4枚になります。自分に乗れば大得点のチャンスとなりますが、三槓子の手の場合、少なくとも3面子は刻子系になりますので、順子系の手よりも牌の種類が少なく、確率的にそれほど期待は持てません。

さらに、裏ドラも4枚あることになりますので、自分でリーチをかけられれば強烈なインパクトをもたらしますが、門前で三槓子をテンパイしてリーチをかけるというのはさすがに現実的ではありません。実際は、他家のリーチに過剰な裏ドラを供給していることになりかねないので注意しましょう。

メンゼンからの大明積は基本タブー

既に暗刻で抱えている牌をカンすることを「大明槓(だいみんかん)」と呼ぶ。

パターンA:南家・5巡目・出る【中】ドラ【7ピン】
【2マン】【2マン】【2マン】【6マン】【8マン】【2ピン】【3ピン】【3ピン】【6ピン】【7ピン】【中】【中】【中】

パターンAは出た【中】をスルーする。メンゼンからの大明槓はごく一部の例外を除き、損のほうが大きいので安易にしてはいけない(例外は後述する)。

パターンAは打点が欲しいなら大明槓をするよりもリーチを目指したほうがより高くなる。大明槓をすると自分だけではなく相手にドラが乗るかもしれない。裏ドラの権利を放棄する分、自分が損である。自分の得としてはだけになるのだ。

リーチを目指すことにより一発や裏ドラだけでなく、三暗刻四暗刻まで発展する可能性がある。リーチの目指せないような手牌ならば、なおさら大明槓をしてドラを増やすのは危険だ。よってメンゼンからの大明はしない、と覚えておく。この共通認識があるからこそ、三槓子の出現率も低いと考えられる。

では、ごく一部の例外である、メンゼンからの大明積はどのような状況ですべきなのか。3つのケースがある。

パターンB:南家・5巡目・トップの西家と3000点差
出る【8ソウ】 ドラ【西】
【3マン】【赤5マン】【7マン】【2ピン】【2ピン】【3ピン】【4ピン】【7ピン】【7ピン】【2ソウ】【8ソウ】【8ソウ】【8ソウ】

パターンBは出た【8ソウ】を大明積する。パターンBはこのままメンゼンで進めるには遠く、かといって鳴いていってもタンヤオドラ1の500・1,000では西家を逆転できない。そこで【8ソウ】を大明積することによって、ドラが1枚でも乗れば3,900になり出アガリで条件を満たすようになる。

また、ドラが乗らなかったとしても40符にすることができればタンヤオドラ1で700・1300になり、逆転してトップになる。カンしたおかげで40ツモのハードルは非常に低く、愚形をツモるか、【2ピン】か国【7ピン】ポンするだけで条件を満たす。このようにメンゼンからの大明槓をする1つ目の条件は、以下の2つである。

・オーラス
・カンすることによって逆転条件が大幅に緩和する

他にはどんなケースがあるのか。

パターンC:南家・3巡目・出る【中】ドラ【8ピン】
【1マン】【1マン】【2マン】【7マン】【9マン】【9マン】【1ピン】【1ピン】【7ピン】【8ピン】【中】【中】【中】

パターンCは【中】を大明積する。パターンCはポン材が優秀で、鳴くのとメンゼンとで速度が大きく違う。

このようにいずれ鳴くであろう手は、メンゼンであること意識せずに大明槓してドラと符を増やす。特にドラ1~2の手牌における19字牌の大明積は、符やドラがもう1枚乗った時の打点上昇率が高く、恩恵が大きい。こういうカンから三槓子になることもある。

・いずれ鳴く手牌
・ドラ1〜2
という条件が揃ったら、メンゼンからの大明を視野に入れよう

メンゼンからの大明積は基本タブー
『麻雀手役大全』 (近代麻雀戦術シリーズ)より

三槓子(サンカンツ)のまとめ

三槓子は、役満を除いた手役のなかで、最も出現頻度の低い役と言えます。初心者の方が覚える必要は全くなく、守備力も落ちることから狙うべきでもありません。

さらに、カンによってドラが増え、対局者全員の打点が上昇しうるという点は、メリットを遥かに上回るデメリットとなりかねません。それでいて流局の可能性もあり、アガっても2翻にしかなりません。

ただ、ここまであまりにも非現実的で、得られるものよりも失うもののほうが大きい役だからこそロマンがあるとも言えます。勝つための麻雀には不向きな役ですが、楽しむための麻雀には最も向いている役と言えるのかもしれません。

以下の記事で三槓子をはじめ、役ごとの飜数を一覧でまとめています。

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

2021.11.16
続きを読む

【麻雀の符計算・早見表】符の計算方法を解説(メンツの符、アタマの符、待ちの形):近代麻雀編集部監修

2021.11.16
続きを読む

麻雀用語一覧

2020.12.22
続きを読む
  • 麻雀役の説明 サンカンツ

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀 新刊情報/