二盃口(リャンペーコー):イーペーコーを2組作ると成立する3翻役、打ち方のポイントを解説

麻雀役の説明 リャンペーコー

二盃口(リャンペーコー)とは、一盃口イーペーコー)を2組作ると成立する3翻役です。門前でのみで成立します。二盃口の形自体は一盃口の発展形なので簡単そうに見えますが、とても出現頻度の低い3翻役で、難易度は大きく異なります。

二盃口は「リャンペー」などと略されることもあります。3翻役のなかでは唯一、門前のみで成立する役なので喰い下がりはしません。

二盃口は他の役とも複合し、順子系の役と相性が良いです。七対子(チートイ)形のようにも見えますが、あくまで順子×4+雀頭という形なので注意しましょう。

二盃口(リャンペーコー)が成立する条件

リャンペーコーは、同種同順の順子を2組揃えるイーペーコーを、手のなかで2つ作ると成立する3翻役です。イーペーコーと同様、門前のみで成立する役なので、チーやポン、カンで鳴くと成立しません。

二盃口(リャンペーコー)

二盃口=イーペーコーを2組揃える
 アガリ

一盃口(イーペーコー)とは? 同種同順の順子が2組・門前でのみ成立する役

成立する例

リャンペーコーは、あくまで順子の組み合わせであるため、対子の組み合わせであるチートイと違い、同じ牌を4枚使った形でも成立します。

 アガリ

チートイとして見る場合はの4枚使いにより不成立となるが、リャンペーコーであればの順子との雀頭なので問題ない。

極端な例として、以下のような同種同順の順子4つによっても成立する。ただし、ローカル役が絡む可能性があるうえ、ピンフイーペーコー三暗刻など、どの役がアガリ役として該当するかが複雑になる。リャンペーコーになるのはのみ。

 アガリ

不成立となる例

リャンペーコーで手を進めた結果、リャンペーコー部分が確定せずにリャンメン形でテンパイしてしまうと、片方の待ちでしかアガれない「片アガリ」になってしまうことがあります。リャンメン形の場合必ず平和(ピンフ)が付くのでアガれますが、打点が大きく変わりますので、リャンメンのテンパイのときは注意しましょう。

 アガリ


待ちテンパイのピンフだが、ではリャンペーコーが付かないのでの場合と3翻変わる

二盃口(リャンペーコー)と相性の良い役

リャンペーコーは順子を4つ必要とする役なので、刻子系の役とは複合しませんが、順子系の役と相性が良いです。ただし形が似ているチートイとは複合しないので注意しましょう。

二盃口(リャンペーコー) + 平和(ピンフ)

「すべて順子」「雀頭が役牌でない」「両面待ちでテンパイ」「門前」という条件で成立するピンフは、リャンペーコーと最も相性の良い役です。ピンフの4つの条件のうち、「すべて順子」「門前」は既に満たしているので、残りの2つを満たせば複合します。

 アガリ

平和(ピンフ)とは? 順子・役牌以外の雀頭・リャンメン待ちで作った門前役

二盃口(リャンペーコー) + 断么九(タンヤオ)

リャンペーコーは、形の制約は厳しいですが、使う牌はどのようなものでも良いので、2~8の数牌だけを使って手を揃える断么九(タンヤオ)との相性も悪くありません。

   アガリ

断么九(タンヤオ)とは? 2~8の数牌だけで手牌を揃えると成立する役

二盃口(リャンペーコー) + 混全帯么九(チャンタ)

数牌の1か9と字牌をすべての面子と雀頭に含める混全帯么九(チャンタ)も、面子のなかで順子を使ううえ、使える数牌の種類がすくないのでリャンペーコーとの相性が良い役です。

   アガリ

混全帯么九(チャンタ)とは? 手牌のすべてに数牌の1、9と字牌が含まれていると成立する役

二盃口(リャンペーコー)の注意点、複合しない役

七対子(チートイツ)との複合はしない

チートイは、あくまで7つの対子として数えられるため、同じに見えてもリャンペーコーとは形が異なるため複合できません。また、打点が高くなるアガリを優先する高点法により、2翻のチートイよりも3翻のリャンペーコーが優先されます。

   アガリ
対子として捉えるとチートイに見えるが、高点法によりリャンペーコーとなる。

七対子(チートイ)とは? 対子を7組揃えると成立する役

二盃口(リャンペーコー)の狙い方のポイント

リャンペーコーかチートイツか

リャンペーコーテンパイは必ずチートイツテンパイになります。レア役ということもありますし、見た目の美しいリャンペーコーに受けがちですが、損得で考えると見切る場面も多いです。

パターンA:南家・5巡目・ドラ【8ソウ】
【1ピン】【1ピン】【5ピン】【5ピン】【6ピン】【7ピン】【7ピン】【2ソウ】【2ソウ】【3ソウ】【3ソウ】【4ソウ】【4ソウ】【中】

パターンAは【中】を切ってリーチを打ちます。字牌待ちのほうがアガリ率は高いですが、打点が3200(打【6ピン】リーチ)と8000(打【中】リーチ)で倍以上違います。リャンペーコー(3ハン)とチートイツ(2ハン)では1ハン差しかないものの、符の部分でチートイツは冷遇されています。特にチートイツのみのリーチは高打点になりにくいです。456のカンチャンでも生牌ならリャンペーコーに受けます。

パターンB:南家・5巡目・ドラ【8ソウ】
【1ピン】【1ピン】【赤5ピン】【5ピン】【6ピン】【7ピン】【7ピン】【2ソウ】【2ソウ】【3ソウ】【3ソウ】【4ソウ】【4ソウ】【中】

パターンBは【6ピン】を切ってリーチします。今度は6400(打【6ピン】リーチ)と8000(打【中】リー
チ)でかなり僅差になってきます。他に1ハン以上ある時は、チートイツの符が低いデメリットは解消され6400以上の打点が保証されるので、よりアガりやすい方に受けた方が良いでしょう。

パターンC:南家・7巡目・ドラ【中】
【1マン】【1マン】【2マン】【3マン】【3マン】【赤5ピン】【5ピン】【6ピン】【7ピン】【7ピン】【3ソウ】【3ソウ】【西】【北】

パターンCは【6ピン】を切ります。リャンペーコーのイーシャンテンですが、リャンペーコーでアがるためには【2マン】【6ピン】と使う牌が限定されてしまいます。既に赤が1枚あるので、【6ピン】【2マン】と切って、よりアがりやすく構えるほうがよいでしょう。字牌を持つことで押し返し力がアップします。

パターンD:南家・7巡目・ドラ【中】
【1マン】【1マン】【2マン】【3マン】【3マン】【赤5ピン】【5ピン】【6ピン】【6ピン】【7ピン】【3ソウ】【3ソウ】【西】【北】

パターンDは【西】【北】)を切ります。片方がリャンメンなら字牌を切った方が受け入れは広い(打【西】→13枚、打【7ピン】→9枚)。差は4枚ですが、字牌切りにはリャンメンやリャンペーコーになる受け入れが含まれるので、受け入れの質が高くなります。

リャンペーコーの可能性を残す打ち方

パターンE:
【1マン】【1マン】【2マン】【3マン】【2ピン】【4ピン】【4ピン】【5ピン】【6ピン】【6ピン】【2ソウ】【2ソウ】【4ソウ】【8ソウ】

パターンEは【8ソウ】を切ります。単純なくっつきだけで考えると【1マン】より【8ソウ】を残したほうが広いですが、【1マン】【1マン】【2マン】【3マン】という連続形は、ツモ【2マン】【3マン】イーペーコーだけでなく、ツモ【1マン】【4マン】で広い形になる。

パターンe:
【1マン】【1マン】【2マン】【3マン】【4マン】【2ピン】【4ピン】【4ピン】【5ピン】【6ピン】【6ピン】【2ソウ】【2ソウ】【4ソウ】

パターンeはツモ【4マン】ときた形ですが、【1マン】を残したおかげで打【2ソウ】として234の三色かイーペーコーが狙えるようになった状態です。

パターンee:
【1マン】【1マン】【1マン】【2マン】【3マン】【2ピン】【4ピン】【4ピン】【5ピン】【6ピン】【6ピン】【2ソウ】【2ソウ】【4ソウ】

パターンeeはツモ【1マン】ときた形ですが、【1マン】を残したおかげで打【4ソウ】としてより広いイーシャンテンに構えることができる状態になっています。

また、ツモ【2ソウ】やツモ国でも【3ソウ】残しが活きます。
【1マン】【1マン】【2マン】【3マン】【2ピン】【4ピン】【4ピン】【5ピン】【6ピン】【6ピン】【2ソウ】【2ソウ】【3ソウ】【4ソウ】
これはツモ【3ソウ】ときた形ですが、打【2ソウ】で234の三色かイーペーコーが狙えます。このようにブロックがまだ足りていない段階、もしくは不安定な段階では、1123という複合形はそのまま使う可能性があります。イーペーコーだけでなくチートイや、その先のリャンペーコーの成就率にも関わってきます。

「二盃口(リャンペーコー)の狙い方のポイント」
『麻雀手役大全』 (近代麻雀戦術シリーズ)より

二盃口(リャンペーコー)のまとめ

リャンペーコーは、出現頻度がとても低い珍しい役のひとつです。形だけ見ればチートイと同じですし、イーペーコーが2つあるだけですが、目にする機会はあまり多くありません。

また、3翻役ということで打点に寄与する要素としては大きいですが、門前でないと成立しないので、鳴いて手を進められない分、速度に劣る場面も少なくありません。

余談ですが、筒子の2~8を使った清一色(チンイツ)のチャンペーコーは、大車輪(ダイシャリン)という役満として認められることがあります。ただしローカル役なので、事前に確認しましょう。

以下の記事で二盃口をはじめ、役ごとの飜数を一覧でまとめています。

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

2021.11.16
続きを読む

【麻雀の符計算・早見表】符の計算方法を解説(メンツの符、アタマの符、待ちの形):近代麻雀編集部監修

2021.11.16
続きを読む

麻雀用語一覧

2020.12.22
続きを読む
  • 麻雀役の説明 リャンペーコー

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/