が通っていることから、![]()
の形では当たらず。
は多井の目から3枚見えているため、シャンポンでも当たらない牌。
当たるとすると![]()
のカン
だが、その場合、![]()
![]()
![]()
と持っている所から醍醐が切った
を鳴いていないのが不自然だ。
もちろん、
が切られた後に2回手出しが入っているので、その後持ってきたケースはある。
しかしやはり、浅見が
を切ったタイミングで、未完成ターツが![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
(雀頭)と持っている時、
が通っていることからも、
を切るのが自然なように思えることから、多井は
を選んだ。
しかしこれが、四暗刻のイーシャンテンというレアケースだったからこそ、残ったカン
に捕まってしまった。
多井にとっては痛い、8000点の放銃。
今年のABEMASには、強い逆風が吹いている。
東4局
醍醐が好配牌を仕上げ、![]()
のリーチを打つ。
これをツモることができれば、浅見亜樹の上位陣に食らいつけるリーチ。
しかし親番浅見がドラの
を重ねて追い付き、醍醐を追い越していった。
4000オールのツモアガリで、亜樹をかわしてトップ目に立つ。
南1局でも1000、2000を浅見が軽快にツモアガリ、現状のライバルである亜樹の親番を落とすことに成功。
流局を挟んで、南2局1本場。
なんとか親番を繋いでいた醍醐に、勝負手が入った。
が鳴けて、全てのドラを使い切れれば12000になる勝負手。
絶好のカン
を引いたところで、
切りを選択。
上家の亜樹がピンズ染め模様で、先に処理しておく価値が高く、場に放たれやすい
周りのくっつきにも構えることができ、一見裏目の
ポンができた時は、![]()
待ちに受けられる。
見事
に
をくっつけてテンパイ。
3副露で目立っている亜樹には通りそうな![]()
待ちになったことは大きい。
これを多井から捉えた。
12000の加点で、順位こそ変わらないものの、上位2人の背中にぴったりとつけると。
続く2本場にも好配牌が入る。
3巡目に
を引き入れて、三色赤ドラのイーシャンテンだ。
数巡後に、絶好のカン
引き。
ダマでも12000点のテンパイだが、迷いなくリーチへ。
ダマの長所は出アガリ率が上昇することだが、ドラ表示牌の
は全員が使いたい牌であり、ダマでもそう簡単に出てくる牌ではない。
であれば、リーチを打って周りが来こない間に、ツモ抽選を受けよう、というリーチだ。
試合後のインタビューで、醍醐はこの巡目に限り、カン
残りでもリーチしたかもしれない、と語ってくれた。
![]()
と連続で切ったカン
待ちは、
が関連牌でない可能性が高く、盲点になりやすい。
逆に、
が少し残り、安全牌を挟んでの
切りリーチは、579からのリャンカンの形を疑われ、出アガリ率が下がってしまう。
一巡の後先で、判断が変わる繊細な場面、結果は――
 
望外の一発ツモ裏1!
フェニックスサポーターにとってはたまらない
ツモでの8000オール。
このアガリで一気に大きなトップ目に突き抜けると。
その後も安定した局回しを見せ、見事トップを取り切ったのだった。
 
醍醐はこれで個人2連勝。
チームも首位をキープで好調な滑り出しとなっている。
昨季とは違い、序盤戦の段階で醍醐の柔らかい表情が見る事ができて嬉しい。
大きくチーム体制は変わった。
それが良い悪いではなく。














