萩原聖人の魂の叫び、そして中田花奈が進む道──16戦ぶりの勝利と三年目の成長物語──【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 11/14 第2試合(麻雀LIVEチャンネル)】担当記者 小林正和

そんな絶妙なタイミングで、フリテン解消となる【4マン】が上家からポロリ。さて、

鳴く!? 鳴かない!?
鳴くならどう鳴く!?

ここが、この局の運命の分岐点となる。

茅森はこの【4マン】【赤5マン】【6マン】の形でさらした。
あっという間にマンガンテンパイ【2ソウ】【5ソウ】待ちである。

すると、このチーにより下家・萩原のもとへ流れて来たのは…

【2ソウ】だ!

見ての通り、ピンズと字牌に染まり切ったこの手牌には、【2ソウ】なんて何ひとつ機能しない牌。

しかも、茅森はまだ 一声しか鳴いていないし、巡目も中盤に入ったくらいだ。普通ならここはツモ切り一択に見える。

だが… 萩原はそれ収納し、【北】を切って8,000点の失点を避けたのであった。

萩原
「状況的に、点数のない茅森さんの仕掛けが安いわけないんですよ。それに、自分が欲しいピンズが場に切れすぎてて…… アガリまでの道もどう考えても厳しいかなと。」

その時の全体図がこちら。
確かにピンズは切れすぎていて、アガリへの道はかなり細い。

一方で、【2ソウ】は危険筋の一つとはいえ、まだ通っていない筋は十分に残っている。つまり、牌そのものの放銃率は決して高くはない。少しくらいいいかな… と悪魔みたいなささやきが聞こえてくる。

それでも萩原は、頭を冷静に保っていた。「トップを取りたい」という熱が上がりそうなところで、きっちりブレーキを踏む。

アガり目がほぼ閉ざされている状況での20%あるかどうかの危険牌を打つ事。もう、それ自体が損でしかないのだ。

話は逸れるが、ナーガくんは【赤5マン】【6マン】で鳴くことを勧めていた。赤を確実に使い切れたり、後に【5マン】のスライドできるメリットを重く見ているのかもしれない。

だが、もし【2マン】【3マン】でチーしていたら、盤面の見え方は全く違っていたはず。そして、萩原があの【2ソウ】をツモ切っていたかどうか。それはもう、本人にしか分からない話だろう。

この局は、結果的には阿久津の放銃で決着となった。

そしてその一打について、コメント欄では“ぬるい”だの “やり過ぎ”だの、少しザワついたようだ。

ただし、一つ補足しておきたい。全然そんなことはない。

守備寄りのガンマくんだけが少し【8ソウ】寄りだったものの、ほか4タイプはしっかり【2ソウ】側に振り切っている。というより、【8ソウ】もそこそこ当たりえるのだ。

その根拠は【6マン】手出しの後の場に3枚見えとなっている【2マン】にある。つまり、この手出しは【5マン】とのスライドが濃厚。【6マン】を鳴く前のマンズの形が【2マン】【3マン】【4マン】【赤5マン】【6マン】【6マン】というフリテン含みと逆算できる。

となると残りの手格好が、例えば
【5ピン】【赤5ピン】【6ピン】【7ピン】【8ピン】【2ソウ】【3ソウ】【4ソウ】【6ソウ】【7ソウ】などもあり得るわけで、【8ソウ】も対して安全ではない。それならば強くアガリを見た方がいいだろう。

少し脱線したが、こうして萩原は、要所を締めてポイントを着実に積み、守り、前へ進めていくのであった。

中田花奈、3年目の成長物語

東1局

モニター越しに映った中田花奈の柔らかい笑顔から、この半荘は静かに動き始める。

そう言えば、とあるインタビューの中で、中田は今年やり遂げたい3つの目標を挙げていた。それは…

1.楽しく打つこと。
2.成績をプラスで終えること。
3.ラス回避率賞を取ること。

そこには、彼女が2年間で辿ってきた変化のストーリーが詰まっている気がした。

デビュー当初は、チームカラーを意識して攻め寄りに。しかしチーム状況が苦しくなるにつれ、どこか受けを重視する時間が増えた。翌年は真逆に振れ、攻め返そうとする姿勢が強かったり。

まるで “なかだかな”(下から読んでも同じ)のように、前へ行ったり、後ろへ下がったりを繰り返しながら自分の形を探してきているように感じる。

そんな時、

当時のキャプテンがふと、心配そうに声をかけたという。

「今のままで大丈夫か? 無理して攻めなくていい。自分らしく打て。」

そして迎えた今年は、アガリに向かう局、向かわない局。押す時はドラも切るし、ダメな時は打点が見えても受けるという印象だ。

例えば東3局

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/