 
石橋も混全帯么九の手が進んでいるように見せながらオリる態勢に入っている。なんだか高度な騙し合いを見ているようで面白い。焦点は白鳥が2人の罠をかいくぐれるかどうかに絞られた……
 
かに見えた。あまり目立たないでいた滝沢がなんと七対子でリーチをかける。待ちは 。山には2枚あって勝機は十分だ。なお、園田の手牌は安全牌だらけ、石橋もオリれる態勢を作っていたのでそれほど怖くはない。配牌でリードしていたあの白鳥がきついのである。
。山には2枚あって勝機は十分だ。なお、園田の手牌は安全牌だらけ、石橋もオリれる態勢を作っていたのでそれほど怖くはない。配牌でリードしていたあの白鳥がきついのである。
 
上図、 を切れば現物で助かるが、形が崩れてしまう。勝負するなら
を切れば現物で助かるが、形が崩れてしまう。勝負するなら が3枚場に見えている一切りだが、ワンチャンスという条件でもやや切りづらい。石橋は
が3枚場に見えている一切りだが、ワンチャンスという条件でもやや切りづらい。石橋は

 で鳴いているので
で鳴いているので は持っていなさそう、園田は索子の染め。となると残る1枚の
は持っていなさそう、園田は索子の染め。となると残る1枚の を持っているのは滝沢が濃厚なのだ。当たってもおかしくない。
を持っているのは滝沢が濃厚なのだ。当たってもおかしくない。
 
ドラ3の手だったがやむなく撤退した。ちなみに残る1枚の は石橋が大事に持っていた。これを見せていたら
は石橋が大事に持っていた。これを見せていたら を押していた可能性があり、また違った展開になっていたかもしれない。石橋の隠れたファインプレーだっただろうか。
を押していた可能性があり、また違った展開になっていたかもしれない。石橋の隠れたファインプレーだっただろうか。
 
そしてついに白鳥の手から安全牌がなくなった。ブラフと読んでいるとはいえ、 は園田に当たる可能性がある。
は園田に当たる可能性がある。
 
熟考して打ち出されたのは 。面子手では当たらないと見ての判断だったが、これが致命的な一打になってしまった。
。面子手では当たらないと見ての判断だったが、これが致命的な一打になってしまった。
 
滝沢がリーチ七対子断么九赤、河底撈魚つきの12000のアガりを決めて完全復活を遂げた。このとき振り込んだ白鳥の表情はまさに苦虫を噛み潰すかのようなものだった。これは悔しい。
この局は特に興味深かった。筆者は執筆のために追っかけ再生でもう一度見返しているのだが、それでも面白かった。見返してもすべての意図を拾いきれなかった感もある。麻雀はいろいろな戦術があると改めて思い知らされた。
 
南2局でまたしても滝沢は七対子を決めた。第一打目とアガり形に注目していただきたい。一度切った を引き戻しているのである。東1局で痛恨の放銃を喫したあの園田をまくってついに大逆転。
を引き戻しているのである。東1局で痛恨の放銃を喫したあの園田をまくってついに大逆転。
そして極めつけは南3局。
 
滝沢にカン のテンパイが入ったのだが、これを即リーチ。1手の手替わりで好形が見込めそうな手格好なだけにダマにする方もいるだろう。滝沢なら待ちそうに思えたが、2着目の園田が向かってくると見て、オリてもらう狙いもあったようだ。
のテンパイが入ったのだが、これを即リーチ。1手の手替わりで好形が見込めそうな手格好なだけにダマにする方もいるだろう。滝沢なら待ちそうに思えたが、2着目の園田が向かってくると見て、オリてもらう狙いもあったようだ。
 
園田も粘ったが手詰まってしまい、 が切れたあと、中筋の
が切れたあと、中筋の を切って放銃。滝沢のリーチ判断が吉と出た。後のインタビューで滝沢はこのアガりについて手応えを感じたという。昨シーズンであったらリーチしていなかったのではないだろうか。
を切って放銃。滝沢のリーチ判断が吉と出た。後のインタビューで滝沢はこのアガりについて手応えを感じたという。昨シーズンであったらリーチしていなかったのではないだろうか。
2着目の園田から直撃の7700放銃を決めて滝沢が大きな加点に成功。そのままトップの座を守り抜いた。
 
滝沢はうれしい初トップ。1戦目の松本プロと同じく、この日は大逆転勝利が2度起こった。
1戦目も見応えがあったが、2戦目も全員がそれぞれ持ち味を出しつつ、進化した姿も披露した価値のある戦いだった。正直、ここで取り上げきれなかったことも多く、2回見返す価値は大いにある。安易な言葉で恐縮だが、この一戦は『神回』と呼びたい。
 
 
		
		
		
					
天鳳は万年五段。点数計算がいつまで経っても怪しい。Mリーグをきっかけに麻雀観戦が趣味になった。本業は将棋の中継・観戦記者。将棋ウォーズ六段。














