2巡後、白鳥が引いたのは。
カンか・のシャンポンを選択できる。
瑞原の捨て牌を見てみると
が現物なのでは比較的切りやすい。
はが通っているがは否定されていない。
瑞原は→とカンチャンを内側から切っており、リャンメン以上の好形リーチである可能性が高い。
ピンズのリャンメンはとが否定されておらず、は本命のうちの1つだ。
少考の末、白鳥は・のシャンポンを選択した。
そして冒頭のシーンに戻る。
カンでのツモアガリを逃し、選択を迫られていた。
危険度が大差ゆえにカンのアガリ逃しは致し方無いが、それでも「どうしてが先に来てくれないのか…」と思ってしまう。
非常に難しい選択となっていた。
点数状況的に白鳥のオリの選択はなく、テンパイを取るためにはかどちらかを切る必要がある。
ただ先述の通り、・どちらも瑞原のリーチの本命であり、河の情報だけではその危険度にほとんど差は無い。
白鳥のツモ番はあと1回。瑞原は2回なので、瑞原がアガリ牌以外をツモ切る事を考えると計3回アガリのチャンスがある。
・に取れば3回のチャンスをフルに使えるが、に取るとフリテンなので瑞原が切った牌ではアガれず、自身のツモ1回のみとなっている。
待ちそのものの良し悪しは、の方がやや良く見える。
が白鳥・瑞原の現物となった後も他の2人が切っておらず、山に残っている可能性が高いからだ。
状況を整理すればするほど、非常に難しい。
白鳥の選択は__
フリテンの。
白鳥が重視したのは自身のアガリではなく瑞原への危険度だった。
この局面での選択について、白鳥は対局終了後の検討配信にて思考を解説していた。
一見危険度は変わらないとに見えるが、白鳥曰く「微差ではあるものの、明確にの危険度の方が高い」とのこと。
白鳥は危険度について「コンボ理論」という考え方で説明した。
コンボ理論とは、ポーカーの「コンビナトリクス」という戦術を麻雀に応用したもの。
簡単に説明すると、見えている牌の枚数から想定されるパターン数(コンボ数)を算出することで危険度を比較する理論だ。
例えば今回のとの危険度を比較する場合、で当たる場合は瑞原がを、で当たる場合は78pを手の中に持っていることになる。
白鳥視点ではが3枚、が2枚、が4枚見えていない。
この合計9枚は当然、白鳥以外の3人の手の中もしくは山の中にある。
牌それぞれを区別して考えると、は3×2=6パターン(6コンボ)あり、は2×4=8パターン(8コンボ)存在する。
と持たれているパターンの方が多いため、微差ではあるがの方が危険度が高いと推測することができる。
このコンボ理論は基本的にめったに出てくることはない。
危険度を比較する場合も、他の有効になりそうな情報がある局面の方が圧倒的に多いからだ。
ただ、今回のように殆ど差が無い2つを比較しなければいけない場合簡単に計算できる非常に優れた理論だと言える。
自身が出せるベストな選択を行った白鳥。しかし白鳥に訪れたのは、またしても麻雀の理不尽だった。
あと1回だった白鳥のツモはなんと山に1枚だった。
・のシャンポンを継続していれば2,000オールのツモアガリだったことになる。
次局はアガることができず親番を落とした白鳥だったが、その後快進撃を見せ、オーラスをトップ争いができる3着で迎える。
逆転の手を作り上げリーチをかけるも、瑞原とのめくり合いに敗れ3着での終局となった。
トップとの点差は8,300点で、あと1回どれかアガリが決まっていれば、白鳥のトップも充分にあり得た。しかし、その1回が果てしなく遠い試合となった。
麻雀は世界一理不尽なゲーム__
プレイヤーはその理不尽を受け入れながら、最善を尽くすしかない。
結果がどうなろうとも、その最善を尽くそうとする姿に、いつだって心を動かされる。
日本プロ麻雀連盟所属プロ。株式会社AllRuns代表取締役社長。業界を様々なやり方で盛り上げていくために日々奮闘中。Mリーグ観戦記ライター2年目。常に前のめりな執筆を心がけています(怒られない範囲で)。Twitterをフォローしてもらえると励みになります。
Twitter:@EzakiShinnosuke