あえてション牌の
を切っていく!
立体図で「他家の河」を見ると、
全員3~7の牌が余っている、いわゆる「煮詰まった」局面だ。
いつ誰からリーチがかかってもおかしくない状況なので、今
を逃しておかないと自分の手は終わってしまう。
また、全員の数牌の切り出しが良すぎるため、相対的に、手を組む上で誰かが「![]()
ブロック」を持っている可能性も通常より高くなっているように見える。
誰かからリーチを受けて高打点のアガリを決められるより、鳴いてアガってもらった方が自分の被害は小さくて済む。もちろん、鳴かれなかったらそれでよし。
ということで、安全度の高い
や1枚切れの
でなく、
を先に切ったのだろう。
親の松本はラス目なので、
待ちならリーチをしてくるであろうことから、ヤミテンに
がロンされない読みもあったかもしれない。
この
を、
萩原がポン。
ほどなくして、
伊達からリーチが入り、
萩原は苦しくなって撤退。
この展開は、勝又が
を切ることで「起こってほしかった」未来の一つだろう。
この局は、
終盤に伊達が1000-2000をツモアガって決着した。
伊達がさらに、
リーチツモ七対子の3200オールで追い上げてきた、南2局、
勝又は、
先ほどと同様に、
ここから
を逃がす。
今回は、
、
、
といった、より安全な牌を持っておきたい「守備的な側面」が大きそうだ。
この
に声はかからず。
さらに勝又は、
を持ってきて、
小考の末に、
を切った!
4トイツ1メンツで、七対子もメンツ手もリャンシャンテン。
七対子も出来れば残したいが、![]()
![]()
という触れない部分の場が七対子にはあまりにも不向きだ。
したがって、メンツ手には決めるものの、自分の手は打点も形もイマイチだ。
受け駒の
や
を残しつつ、ドラそばなのに比較的場に安い
を1枚外して、これより後にマンズが余らないよう、ここで2枚組にセットした。
伊達が
を手出ししたときに少し間があったため、リーチがかかる前にそばの
を処理したかったのもあるだろうか。
さらに、
を引いて打
。マンズを2枚1ブロックとしつつ、徹底して
と
は打たない。
こうして薄くなった
を、
萩原がチー。
「チー」
ここで出た
に、勝又の声がかかる。
守備的な打ち回しをしつつ、滑り込みのテンパイを狙う。
このあと、
満を持して伊達のリーチが入るも、
勝又は
を鳴いてテンパイを入れ、流局時には全員の牌が前へと倒れた。














