ご覧の手を丁寧に育てた瀬戸熊。
終盤ながら懸案の愚形が埋まってリーチにたどり着く。
画面に映し出された瀬戸熊の待ちは、
なんと4枚。しかも、ドラのが3枚生きている。
その瀬戸熊の一発目。
ただのピンフリーチが一発と赤ドラでハネ満に。
望外の6,000オールで一気に戦線復帰を果たした。
が、このドラマを演出したのは中田の痛いアガり逃しだった。
中盤、
場に4枚目のが放たれた直後、が中田の手に舞い込んだ。
いずれかのピンズを切る場面だったが、
中田は打としてピンズの下目を厚く持つ選択をした。
が早々に全て切られたことで、あたりが狙い目になると感じたようだが、
残念ながらこれが裏目。
さらに、
瀬戸熊の一発ツモの直前にツモアガリとなっていた。
終わっていたはずの直後に天と地を別つようなツモが積まれているとは。
そしてこの局を境に中田は瑞原と伊達への放銃が続き、ついには箱を割ってしまう。
対して息を吹き返した瀬戸熊だったが、今日はこの後が続かなかった。
南1局4本場。
先行する伊達の親リーチに対して、
瀬戸熊のテンパイ打牌が捕まった。
打点は2,900と深い痛手とはならなかったが、次局の南1局5本場、
伊達のポンテン、
さらには瑞原、中田のリーチに囲まれてしまい、
これもテンパイ打牌が中田の手に吸い込まれてしまう。
対局後、私の取材に対して瀬戸熊は、
「チャンスの手が入るまで、とにかく我慢だと思っていました。」
と語っている。
瀬戸熊はこのゲーム、首尾一貫として何かが起こったから何かを変えるということをせず、とにかく平常心で牌や相手と向き合い、チャンスを手にする「準備」をし続けていた。
チャンスの神様には前髪しかない…と言われるように、チャンスが来てから何かを始めても遅い。
チャンスがやってきた際に、しっかりとその手に掴むことができるよう自らの構えを崩してはならない。
取材で交わした内容は本当にわずかだったが、今日の瀬戸熊はそのあたりに重きを置いていたのかもしれないと私には感じられた。
そして、瀬戸熊はこう続けた。
南3局。
瑞原からのリーチをかろうじて凌いで親番を繋いだ次局、
中田が切り出したをポンするか否かが微妙な判断だったという。
1枚目をポンしてドラの単騎へ向かう手を考えたという瀬戸熊だったが、ここはポンせずに345三色を夢見ながら門前の手筋に舵を切った。
しかし、