→→と立て続けに引き、ピンフドラ赤のテンパイ。
せめてこの手をリーチして満貫以上の打点に仕上げ、素点を回復したい。局の収支を最大化するためにも、条件はないがリーチを打っていく。
ここでまず困ったのが太。
降りていてもツモられは親被りで3着。しかもこの手牌価値である。
は押さざるを得ない。
さらに瑞原も困る。放銃は許されない立場。
黒沢のアガリに賭ければトップ終了できるのだが、太が全力で押している姿を見てしまっている。
ツモの3メンチャンなら自分で決めてしまった方が早いか。黒沢のは対子落とし、黒沢の置かれている状況もあって良形の割合もそれなりに高い…放銃率の低さを見積もって打とし、アガリの可能性も一応残す選択を取った。
一方で松ヶ瀬はこの手牌。
ここからアガリを見にいくのはあまり現実的ではない。
これが先ほど書いた「2着良し」の方針。
押している太や、手詰まるかもしれない瑞原の放銃、黒沢のツモ、あるいは局が続行してトップまで見えるかもしれない。
ここから押すのは厳しく、繊細に撤退の一打を取る。
さらに瑞原もかなり撤退気味の一打。
ションパイのを掴み、一旦1枚切れのを打って回る。
が対子落としのため、単騎で当たることもほぼない。
松ヶ瀬と4100点差、太と3700点差であったことが、このタイミングでの降りに繋がった恰好。
そんなタイミングで黒沢からが放たれ、長考を入れる太。
これには様々な検討要素があった。要素は順に3つ。
①仕掛けた1500点の価値
②2p、3pの危険度比較
③清一色の再考
①仕掛けた1500点の価値
ここで1500点をアガれば、次局は親被りで逆転されず、また2着を取るだけならある程度は瑞原にも放銃が利く。
しかし現状太に与えられた手牌はこのタンピン手。トップの決定打になるのに、仕掛けても良いものか?という悩み。
②、の危険度比較
門前で進行をした場合、出ていく可能性が高い牌は。
ここで仕掛けた場合、出す牌はワンチャンス。
この安全度の差は、今の残り筋では大きい。
放銃しても3着落ちで、ある程度の安全度を取りながら仕掛けられるなら、仕掛けた方が良いのではないか?という悩み。
③清一色の再考
やはりこの手は「トップの決定打」というのが大きいだろう。
危険牌のピンズは吸収しながら清一色に向かうことが出来る。
さらにここで通った牌が「対子の」というのもミソ。
回りながら高打点へ向かうことも出来るのである。
結論、太が選んだのは…
ツモ山に手を伸ばす、スルーの選択。
ここでの緊急回避より、トップ取り。そのような選択になったのだ。
太の悩みはまだまだ終わらない。一度打ったが、手牌に戻ってくる。
先ほどと違うのは、巡目が遅くなり、清一色の2手変化の価値が薄れていること。
さらに、流局が少し現実味を帯び、放銃しなかった場合に2着で終わることが出来る可能性を残したこと。
そうしたことから、太はここで打として通っていない牌を先に打ち、真に危険なが絶対出ない構えに戻した。
を出すのをメインルートに据えた選択から、絶対出ない構えへ…一見この2つの選択がちぐはぐに見えるかもしれないが、この数巡の間に状況が変化していることを機敏に捉えた打牌なのである。
さらに一手進み、黒沢から出たを、たまらずチーする太。
この巡目ではもう手が間に合わないという判断だ。