10月、機は満ちた──「最速最強」多井隆晴、復活の刻!【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 10/2 第2試合(麻雀チャンネル)】担当記者 ゆうせー

ピタッとハマる!

メンタンピンに変化して、

ドラを引き入れてのリーチ!

こういう「牌を横に美しく伸ばす」のも、多井が得意とする手順だ。

これを小林からアガって、メンタンピンドラ、12000は13200の追加点。

他家を突き放していく。

多井の親が落ちた東4局

親番の黒沢に、

ダブ【東】【發】がトイツの手が入る。

すぐに、

小林から【東】が出た。

声が聞こえない。

黒沢は、

【東】をスルーしたのであった。

1枚目を鳴かずに、出来るだけ門前で進めて、全体的な副露数を少なくするなどの狙いがあるのだろう。

ただ、このダブ【東】は鳴いた方がいい。

役牌が2組トイツ。残るターツはいずれもカンチャン。

有効牌が少なく、門前では進めにくい手だ。また、【東】【發】をポンしても、ドラを絡めての12000が狙える、いわば「チャンス手」だ。

もちろん、「副露数ひと桁%の黒沢だから」という理由を思い浮かべた方はいるかもしれない。

しかし、肝心なこととして「去年はこれを鳴いていた」ように感じるのだ。

3900点付近の中打点の鳴きを入れながら、ちょうどいいバランスを探っていた昨年なら、この【東】はポンしていたように思う。

あくまでも筆者の想像ではあるし、もちろん出来るだけ選手の選択は尊重したいところだが、この手は数少ない黒沢の副露例の中に、入れるべきだと感じた。

鳴いて安くなる手を高打点へと華麗に仕上げるのが黒沢の持ち味だ。

しかし、ここはそうではなく、副露向きの手であろう。

結果としては、

ホンイツのテンパイを入れた逢川とのめくり合いを制して、

黒沢が4000オールのツモアガリを決め、多井に迫る。

勝負の行方は南場までもつれていく。

南3局。トップ目の多井に、

チャンスが訪れる。

ドラの【東】が鳴けた。ここからソウズのカンチャンを外してイーシャンテンに。

そこへ、

黒沢が仕掛けてくる。

先ほどのダブ【東】を鳴かない黒沢が鳴いてきたのだから、その手牌がバラバラなことはない。

見てのとおり、ホンイツのイーシャンテンだった。

多井、黒沢、ともにイーシャンテン。

そんなとき、多井のもとへ、

【7マン】がやってきた。

多井は、

「いったんね」

【7マン】を止めて、【4ピン】を打った!

黒沢の仕掛けを警戒しつつ、【7マン】を置いておくことで、

さらなるマンズを引いたときに、キャッチできるようにするのが狙いだ!

「多井なら止めた」

というワードがABEMAのコメントで飛び交うくらい、多井の守備力は高い。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/