ゆえにマンズのメンツを払い、一気にホンイツへと向かう。

最初にテンパイしたのは風間だった。
ほしかったカンを引き入れてたどり着いた
待ち、
なら三色がつくのでツモはもちろん、どこからでの出アガリでもOKだ。
しかしリーチをした場合、加賀からのは一発でない限り裏1条件で倒すか、見逃さざるを得なくなる。
より慎重に直撃を狙うため、風間はヤミテンを選択。

直後、堀江がを切るが当然の見逃し。
一周まわって次巡、風間がツモったのは…。

まさかの。
リーチしていればメンタンピン一発ツモで軽々条件クリアだった。

思わず「タンピンツモ… 足りない、リーチだったな…」とつぶやく風間。
手を組み替える時間はほぼない。
再度の引きを狙い、風間はツモ切りリーチを選択。
他3者も、風間がフリテンなのは分かっているはず。
とは言え堀江が頑張る理由はなく、当然戦う気はない。

加賀は自分が行かざるを得ないため、フリテンであろうがなかろうが、当然のプッシュ。
くしくも、風間のリーチの一発目に高目をツモ切る。
森川は自身が手になっていない以上、オリて風間がツモらないことを祈るのみだ。

最終ツモは風間、待ちはがあと2枚。

しかし、ツモれず。
勝ち上がりは、森川・堀江に決まった。

加賀は試合後インタビューで「全然いいところなし、面白くなかった」とふくれっ面。
しかし敗れはしたものの、要所要所で見せた選択や判断の鋭さはさすがと言ったところ。
ぜひ来年も、元気に麻雀最強戦の舞台で暴れ回るところを期待したい。

風間の顔には、手にしていたはずの勝利を取りこぼしてしまった悔しさがにじむ。
ただ、絶望的な状況から逆転寸前まで迫れたのは、手痛い放銃後も我慢強くチャンスを伺い続けたからだ。
この方の麻雀も、まだまだ見ていたいものだった。

2位通過の堀江は、要所で見せるヤミテンの選択と守備意識が光った。
この大会の前にはトッププロと練習会を行ったそうだが、その成果が十分に発揮されていたのだろう。
東3局2本場では、こんな場面があった。
国士無双に向かっていたが、森川のリーチに対してリャンシャンテンからきっぱりとオリを選択。

真っ向から立ち向かっていればテンパイ後にリーチの森川が打った
を捉えていた、という「たられば」があった。
「普段なら国士に向かって危険牌を切り飛ばしていた」とのことだが、目先の欲に溺れず確実に目的を遂行する様は、シビアな世界を生き抜いてきた者のしたたかさが感じられる。
最終的には風間のリーチ判断に救われた形となったが、それまでの局進行は非常に堅実だった。
決勝では攻防一体、幕之内一歩の必殺技「デンプシーロール」ばりの暴風を卓上に巻き起こしてほしいところだ。
プロの対局は、アマチュアである我々にとって非常に学ぶところが多いものではあるが、同じアマチュアとして麻雀を愛する人たちの戦いも、また興味深く見られるところが多いと感じた。
特にこの日出場したみなさんの麻雀からは、刺激を受けた方も多かったのではないか。
ぜひその刺激を胸に、思い思いの形で麻雀を楽しんでいただければと思う。
さいたま市在住のフリーライター・麻雀ファン。2023年10月より株式会社竹書房所属。東京・飯田橋にあるセット雀荘「麻雀ロン」のオーナーである梶本琢程氏(麻雀解説者・Mリーグ審判)との縁をきっかけに、2019年から麻雀関連原稿の執筆を開始。「キンマweb」「近代麻雀」ではMリーグや麻雀最強戦の観戦記、取材・インタビュー記事などを多数手掛けている。渋谷ABEMAS・多井隆晴選手「必勝!麻雀実戦対局問題集」「麻雀無敗の手筋」「無敵の麻雀」、TEAM雷電・黒沢咲選手・U-NEXT Piratesの4選手の書籍構成やMリーグ公式ガイドブックの執筆協力など、多岐にわたって活動中。