
チーして打で聴牌。この時に打ち出すのがドラの
じゃなくて安全牌の
なのが大きい。
結局の所、ドラのを残しておいたとしてもチーをしてドラを叩き切って聴牌を取ったかもしれないが、それは8000点の放銃を覚悟した危険な物。こちらの方がとても安全だ。
たろうがをチー!

を切って
と
のシャンポン待ち聴牌に取る。この聴牌取りも南1局の思考と似ている。
本当ならたろうはこの手牌、リーチを打ってマンガンでも悠々とツモリに行きたかっただろうが、堀のリーチが入ってしまった。
堀にマンガンでもツモられたら、堀のトップが決まりかねない。なんとしてもアガりを阻止しなければならない。
たろうがを掴んで長考。

堀のリーチの無筋中の無筋。ここでマンガンを放銃すると…ラスになる可能性大。
降りたくもなるが、堀のリーチにはまだ通っていない筋も多数ある。こんなで堀のリーチに降りてもいいのか…?


たろうはプッシュでこれが白鳥に放銃。
ドラ1の2900の失点。
白鳥が多少点棒を持ち始めてポイントリーダーになりつつある。
南2局1本場はたろうの先制リーチにラス争いの滝沢が勝負を仕掛けてで放銃。

たろうはリーチタンヤオドラ1の5200のアガリ。
南3局 親・滝沢 ドラ
親の滝沢がをポンして聴牌!

タンヤオトイトイ赤の12000、ツモったら三暗刻がついて6000オールにまでなる手を作り上げた。
これにたろうは貪欲に攻め返す。

勝負手が入ったたろうの押し返しはもの凄い物がある。
リーチ赤赤のリーチだ。
このたろうのリーチ宣言牌のをチーするのが
を鳴いている堀。

手牌に安全牌も無いし、手の中でドラ3が出来ている。一発消しもできてかなりお得なチーだ。
しかしこのが…

白鳥に当たってドラ1の二千点の放銃。
白鳥は最後もたろうの親リーチを受けながら無筋を切り飛ばして

見事にアガリ切ってこの接戦の対局で初トップをものにした。
最後のインタビューで少しはにかんだ笑顔を見せている白鳥が凄く印象に残っている。トップをようやく取れた嬉しさを隠しきれていなかった。
アベマズは4位とはいえまだまだポイントはマイナス。これから勢いに乗ってポイントをドンドン稼ぎたい所だ。
小説家に憧れる中で、競技麻雀に惚れ込んだ二十代。視聴者と一緒の視点に立ってわかりやすい記事を書いていきたい新人ライター。