チームのためにも間違えられない。
不思議だ。黒沢なら絶対に正解を導き出すような気がするのである。
大長考。悩みに悩んだ。手が伸びない。だがいくら時間を使っても誰も文句は言わないだろう。ひりひりとした時間が過ぎていく。そして黒沢の手が動いた。
リーチ!
これが勝負をかけた究極の選択だ。果たしてこのリーチドラ3がかけられる人がどれだけいるだろうか。最後までらしさのある高打点のリーチ。どんな状況でも黒沢は黒沢だった。おそらくこのリーチは正解だった。
は山に4枚あったのだ。奇跡ではないか。
もう全員がアガりに向かう大決戦。特に堀は黒沢からもリーチ棒が出たので何でもトップとなる。
を引いて藤崎の待ちが広がった。
は黒沢に通っていないが当然押す。これで待ちは![]()
に。赤を引いたので
ドラ赤で変わらず5800の手である。
そして小林のところに
が浮いている。これは厳しくなった。筆者なら「せめて黒沢には当たらぬように(堀に当たって堀がトップならそれでよし)」と黒沢の現物である
を切っていただろう。
なんと
を切って誰にも振ることなく放銃回避。なんだこの船長は。何が見えているんだ。
藤崎も
を押す。
これに小林も合わせる。
黒沢の待ちは減っていない。
決着。藤崎が
を引いて2000オールのアガりとなった。これで勝負は続行。2チームの命運を分けるにふさわしい激闘だった。
小林と黒沢は、ともに個性を違った形で出し、別々の手段で正解の方向に進んでいった。これがチームの頼れる存在か。これほど強くて面白いチームが脱落するなんて見たくない。そう思わされたのは筆者だけではなかったはずだ。
南4局1本場。
さあまだ決着はついていない。小林は
と赤で2000点が見える手になっている。黒沢と堀との差が若干詰まったので、先ほどの藤崎のアガりはPiratesに味方していた。
黒沢はまたも役なし形になりそう。自信のある手格好ではなかった。
ほどなく
が暗刻になった。よく見ると索子のホンイツが狙える。ならば
を残すかと思いきや、すぐに手放した。
これを藤崎がポン。親のドラポンだ。12000が確定され、3人は絶対に親に打てないことになった。もし打ってラスになろうものなら……。
黒沢は分岐点のあるリャンシャンテン。索子に染めるか、![]()
に期待するか。
黒沢の選択は打
。索子のホンイツに向かわなかったことに土田プロは驚きの声を上げた。というのも、染めないと役なしでリーチを打たなければいけないからである。またあの危険な思いをしなくてはいけない。
のツモ切りを挟んだあと、
を引いてきた。今度は
の受け入れができるイーシャンテンに取れるのが大きく、打
。藤崎に通っていない
から切ったのが細かなポイント。まだテンパイはしていないと見たようだ。ならば今のうちに処理。
小林はイーシャンテンからが長かった。![]()
のところがネックになっているが、赤は打点確保のため外せない。
いよいよ河が三段目に差し掛かってきた。
小林はカン
のターツを外す。もうこの手にアガり目はないと見たか。藤崎の連荘ならもうひと勝負できる。
黒沢にテンパイが入った。打
で待ちは
と
。いわくつきのシャンポン待ちだ。役ありなのでリーチはかけず。
藤崎も追いつく。![]()
待ちで12000点の手に。
いよいよ厳しくなった堀と小林は藤崎の連荘を祈り撤退する。
黒沢はもし![]()
を掴んでしまうと……絶対に切る状況だ。
と
は河に1枚ずつ切られていて山に残り2枚。
藤崎の待ち牌は山に合計4枚。枚数は藤崎に分がある。















