
しかし次巡で安全そうな牌が尽きてしまった。解説の土田浩翔プロは、
の連続でカンして凌ぐと言及する。
は
の筋にはなっているが、ペンチャンで当たる可能性があり切りづらいからだ。ダブルリーチだと愚形待ちも十分ありうる。

小林はを切った。「よく切ったねえ」と土田プロ。自ら道を開拓してあと3巡がしのげるように。これで小林が
を振り込む可能性は一気に低くなった。

一方、藤崎のは今にも発射寸前であった。上図、
なんて引いてしまったらもう前を向くしかない。現物はなし。黒沢の河には
と並ばれており、萬子が安かったというのも不運な要素だった。


恐るべき黒沢、ダブルリーチピンフイーペーコーの12000は12600でなんとトップに躍り出た。

藤崎にとっては悪夢のような出来事だったに違いない。不運を通り越して地獄という感も受けた。だが、勝負はまだわからない。
南3局3本場。

堀がを鳴く。黒沢が抜け出しそうなのでもう黙って見ていられない状況だ。ここで何を切るか。ドラは
。

打としてペンチャン部分を払った。これは覚えておきたい手組み。ドラを切ってペン
の待ちにするよりも、ドラにくっつけての待ちにするほうがいい。

最終的に待ちのテンパイになりこの局は勝負あり。

1000―2000は1300―2300のアガりで食らいついた。これで小林をまくって2着に。3万点持っていて3着とは小林もつらい。Piratesは一気にピンチに陥ってしまった。
南4局。

黒沢は逃げ切れば勝利だが、親の藤崎を含め全員が絶対に退かない場と化している。そうやすやすとは終わらない。まずは藤崎の配牌から。

あっとしかしこれは厳しい。の対子があるのでいいかと思いきや東側がボロボロだった。

堀もイマイチだったがペンチャンを1つ埋める。なんとか形が見えてきた。

小林もカンとペン
のネックがあってきつい。

黒沢もドラが対子で形がだいたい決まっていたのだが、受け入れが狭いので厳しかった。抜きん出た配牌を持つ者はおらず、自らの引きに懸ける戦いとなった。

先制リーチは堀だった。最もスムーズに手が進んでお手本のような打ち回し。ピンフが崩れてリーチのみになったが、ドラのをツモればリーチツモドラ1でトップに立つ。

小林も前に出た。堀から出たを
の両面でチー。堀からリーチ棒が出たので、3900をアガればトップになる。

目指すはタンヤオだ。赤が2枚あるので打点は満たせる。

完全に挟まれてしまった黒沢。未だこの不安定な手格好のままである。

小林の手が進む。を
でチー。先ほどの
のチーもそうだったのだがかなりの時間を使った。鳴くか鳴かないかの判断、そして何を切るかの判断を精密に計算していたのだろう。

ここはを切った。
頼みでは勝算が薄いという判断だろう。ただ、
も
も
も通っていないので鳴きたく、いや泣きたくなるような状況だった。

黒沢にが入った。特技:ドラ引き・暗刻作りのダブルコンボ。ネックがようやく1つ埋まったのだがまだ安心できない。

と生牌の
を勝負しないとアガりには向かえない。黒沢は目を閉じる。ふうと一息。そして
を切った。

そのを藤崎がすかさずポン。気づくとなんとテンパイになっていた。打
で
一気通貫ドラ1の5800点のテンパイで追いつく。黒沢と小林はイーシャンテン。

小林はめちゃくちゃ難しい。筆者ならギブアップしている状況だ。何を切ればいいのかもわからないし、テンパイのしやすい形を考える気にもなれない。小林が時間を使う。

チームのためにも間違えられない。
不思議だ。小林なら絶対に正解を導き出すような気がするのである。

ここは直前に通ったを切った。流れは浮いている
を切るようにも見えたが藤崎に対しても危ないか。難しいバランスが求められた。胃が痛い。

今度は黒沢だ。を引いてペン
待ちのテンパイができる。だが、
は通しやすそうでも通ってはいない。そしてペン
待ち……。全員が押している中でこの待ちで勝負できるのか。役がないのでリーチになってしまう。
