
東2局、蒼井が孤立のを手の内に留め続ける。
ドラの受け入れをギリギリまで残し、打点を狙う進行だ。

この選択が大正解となるドラを引き入れ、を重ねてのリーチを一発でツモって2000−4000。
これで蒼井が一歩抜け出す。

東3局は蒼井に、二の矢を放てそうな手が入る。
メンツ手とチートイツの両天秤で目いっぱい、ドラを切っても打点はついてきそうだ。

一方、一瀬は相川から余ったドラをチー、チャンタドラで5200のテンパイ。
単騎は相川にトイツだが、守備に回れば出てもおかしくはない。

その相川は引きで打
。
をポン材ではなく雀頭と考える進行、この方がリーチは打ちやすそうだし、打点もついてきやすい。

蒼井は待ちのチートイツでリーチ。
中スジになっており、手が詰まった者から打ち出されてもおかしくはない。

だが相川が追いつく。
最後のを引き入れてテンパイすると、カン
待ちでリーチをかけた。
即リーチと打って出たのは、マンズの下が絶好だと見ていたか。


このを蒼井が一発でつかんでしまう。
蒼井から相川へ8000の放銃、これで変わって相川がトップ目に立つ。

東4局は一瀬がリーチを一発ツモ裏1で2000−4000。
4局で全員が1回ずつアガり、全員が2万点台という接戦で、戦いは南場へと向かう。
局面が動いたのは南3局だった。
相川がリーチツモイーペーコーのテンパネで1300−2600のアガリ。
これで相川がトップに立ってオーラスを迎える。

相川は逃げ切れば勝利。
一方で一瀬、蒼井の逆転条件は比較的軽く、4番手の中月とて最後の親番で連荘をすればチャンスはある。
新世代の頂点を決める戦いは、いよいよクライマックスを迎えた。

親番の中月はメンツこそないがソーズが多く、ある程度の打点は見える。

相川はがトイツで他もそこそこまとまった形、自力決着が狙えそう。

一瀬はゴツゴツした手牌ながら、ドラドラの2シャンテン。

蒼井はいきなりの打でかなり手役を絞った。
4者とも、この時点である程度方向性は見えているだろう。


場を動かしたのは中月。
2枚目のポンから動くと、
ポン
チー、立て続けにソーズを3つ鳴いた。


親が怖いのは当たり前。
しかし、周りとてこの仕掛けに日和ってはいられない。
相川は不要なをツモ切り、一瀬も
のトイツに手をかけた。

蒼井もに対してわすかに考えるが、河に放つ。
勝ちたい思いは誰しもが同じだ。