
滝沢「降りろ降りろ降りろ降りろ降りろ」
東城「押したい押したい押したい押したい」

東城選手は悩んだ末に切りを選択。
チンイツに向かうとと
のイーシャンテンで、
はすでに枯れている苦しい形。
引きで打点がそこそこ高い良形リーチの打てる
切りはバランスの良い一打にも見えましたが

そこから次々と無筋が雪崩れ込んできて一気に後退を余儀なくされ、滝沢選手の一人テンパイで流局となりました。
東4局1本場。

序盤は手を広げることを徹底する東城選手は、ここでもをツモ切り攻撃重視の布陣でイーシャンテンに構えます。
親の滝沢選手からリーチが入り4局連続先制リーチを受ける展開になりましたが

繰り返してきた序盤戦略が遂に的中。
狙いのが重なり
切りリーチで勝負に出ると

リーチ・ツモ・ピンフ・三色・ドラ1のハネ満で一人抜け出すことに成功しました。
南1局。
さらにリードを広げようと画策した東城選手は1,500点のチーテンをスルーした結果

堀選手のダブポンと滝沢選手のリーチに挟まれて大ピンチ。
ここで安全牌が何も無いからといって安易な発想で逃げの押しをするのではなく

1枚通れば3巡凌げそうなの暗刻落としを選びました。

この守備的な勝負にお声はかからず、一安心の東城選手。
この後、堀選手と滝沢選手のめくり合いは堀選手に軍配が上がるのですが

この局、堀選手はダブを仕掛けた後に出た
をスルーしていて
「鳴いても切ってるマンズのくっつきも加わるだけなんで、ピンズのくっつきとか
引くチャンス一回放棄する価値はないと判断しました」
と、ドラを大量に所持しながら冷静な選択。

最高の結果、タブドラ4のハネ満に結びつけました。
このアガリで堀・優・滝沢の2着争いが激化。
南4局。
2着目ながらノーテンでラス落ちもある親の滝沢選手は

配牌がバラバラで、トップどころか2着を守ることすら難しそうな状況。
ライバルたちからリーチ棒が出れば流局でのラス落ちの心配は無くなりそうですが、仕掛けられての堀・優2人テンパイ流局はラス落ちになる最悪のシナリオ。

相手に鳴かせないと自分で重ねたいの二つの意味で、役牌を残す構えで進めていきます。
ドラが場に多く見えれば東城選手が前に出る可能性も高くなり、そうなれば多少アシストしてでも2着を守る展開もありそうでしたが

優選手から待ちの盤石のリーチ。

激しい2着争いを上から眺めていた東城選手は、想定外に手が伸びてきて悩ましい状況。
現物は1枚と
2枚。

長考後に閃いた東城選手が選んだのは中筋のでした。
これが良いバランス感覚で、優選手への現物のは親の滝沢選手への唯一の現物でもあるので今は手放せない状況。
を打って降りる選択もありますが、子には満貫までなら打てる点差があったので優選手と一緒に滝沢選手の親を終わらせるつもりでアガリに向かいました。

このが優選手への2,600の放銃となり、結果的にトップ逃げ切りに成功。
この試合のほとんどの時間がリーチを受けた状態での選択となり、苦しい表情が続いていた東城選手でしたが

最後は最高の笑顔で締めくくりました。
日本プロ麻雀連盟所属16年目。
一日中麻雀観るか野球観るか漫画読むかして、たまに寝る。
Twitter:@koshishi0610