序盤から手を広げて
後手踏むとすごく苦しく
なるけど、それが
生きてるってこと打法
文・越野智紀【火曜担当ライター】2022年 10月 11日

第2試合
東家:東城りお(セガサミーフェニックス)
南家:堀慎吾(KADOKAWAサクラナイツ)
西家:鈴木優(U-NEXT Pirates)
北家:滝沢和典(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
押し引きのバランスは勝敗に直結する要素の一つで、麻雀において大事なことランキングの第2位です。
自分の手にアガリがある局は攻めに出てアガリを拾い、アガリが無い局は失点を減らす。
もしも「この局あなたにアガリはありません」と序盤から解れば早々に安全牌を貯め込んで相手の攻撃に備えることも可能ですが、急にバカみたいに良いツモが来ることもあるので油断は出来ません。

サボらずに序盤は真っ直ぐ手を組むタイプの東城りお選手は、東1局。
親番で良形と愚形が混在した赤1の手で素直に攻めていくと

鈴木優選手からのリーチを受けます。
序盤と使いやすい中張牌が捨てられてからの宣言牌が
のリーチはチートイツ以外なら良形率が高そうな捨て牌。
一発で掴んだはロン牌候補の1つなので少し受けを狭くして
切り。
イーシャンテンまで進んだらか
を切って、テンパイしたら
勝負の構えです。

その後、を仕掛けた堀慎吾選手から
がツモ切られてテンパイ気配。
が通ったことで優選手に対して危険な候補はマンズなら赤跨ぎの
で、他は
以外のピンズや
。

筋のを切って好形のイーシャンテンに受け、東城選手の気持ちが攻めに傾いてきました。
リーチに対して無筋を押していく状況は黒ヒゲ危機一発と似ていて、無筋の種類(穴の数)が減ってから押す(剣を刺す)と放銃率が高くなるのですが

この穴は大丈夫でしょと堀選手がを突き刺すと

勢いよく飛び出した髭の無い海賊。
手が進んでいたら放銃の可能性があった東城選手にとっては助かる展開となりました。
東2局。

滝沢和典選手のポンと堀選手の親リーチに挟まれた東城選手。
自身の手はを切った直後に安めの
を引き、ピンズのターツを払う途中でリーチを受けて余った
は無筋。一発で掴んだ
も無筋。自分は愚形残りのイーシャンテン。リーチに押してる滝沢選手。

ネガティブな要素満載なので現物のを切って受けを選びました。
これは「引いて復活した時だけ話しを聞こう(ただし押すとは言っていない)」作戦です。

ところが聞いてた話しと違う方向に手が伸びた東城選手。
堀選手に対しての現物はだけでしたが、それもホンイツ模様の滝沢選手には通っていません。
手を崩してロンされる可能性がある牌を打つのは耐えられないとばかりに、

絞り出すようにを打ち出してイーシャンテンをキープ。
苦しいですがさえ引ければ勝負になる形で粘りました。

その後、無筋を掴んだ東城選手は安全牌も増えたことで、今日のところはここらへんで勘弁しますかとベタ降り開始。

ホンイツ崩れでテンパイした滝沢選手が堀選手のリーチをかわして親を落としました。
東3局。

優選手・堀選手に続き、今度は滝沢選手からリーチを受けた東城選手。
リーチの巡目も徐々に早くなってきて精神的負荷が強そうです。

ピンズを払えばチンイツドラのイーシャンテンという手で長考に入った東城選手。