その後松本は7巡目にを引いてチャンタにはならずの、役がないテンパイになる。
ドラ1枚の役無しテンパイ、リーチをかけてツモって裏が乗れば2000.4000と大きな加点になる。
トップ目ではあるが微差、まだまだ東2局。
ペンチャン待ちがあまりよくないとはいえ、加点のためリーチを打つ選択も十分ある。
が、松本の選択はヤミテン。
この時筆者は、
“引いたらチャンタにもなるしな。
を重ねてシャンポンに待ちになったら、一枚切れのはみんながかなり使いづらい牌だから河に放たれる可能性も高く打点もあがるしな
。
さらにいえばリーチ打たずともツモって500.1000でも、トップ目で親番を迎えられる・裏が乗らなければ、1000.2000で大差があるわけでもないし…。
なんせ待ちもペンチャンの7m待ちで、みんなが使いやすい牌だから出アガリも期待できるわけでもないしな…”
リーチもあるし、ヤミテンにする理由もたくさんあると考えていた。
しかし、先程の松本の思考を聞けば、当然のヤミテンと思える。
親の瀬戸熊が今すぐにでもリーチとくる可能性が高い。
ぶつかった時に後悔しないのか?
否!
戦った時に待ちに自信がなく、勝算が薄いんだから。
ならば、慎重にここは行こう。
変化もあり、打点も待ちも変わる可能性だってある。
このヤミテンを瞬時に出来るのが、今の松本の強さだ。
その後、2枚目のが打たれた。
ドラポンをしてリーチを打たずとも瀬戸熊の親を落とすことが可能になり、瀬戸熊からリーチが来ても、オリる選択もできる。
しかし、松本は鳴かない。
なぜならそのが安全牌だからだ。
筆者は松本と親交が深く、彼の麻雀はプロになった時からずっと見てきている。
その筆者から見た松本のストロングポイントは
局面にあった押し引きのバランス
である。
リスクリターンや着順意識など、押し引きのバランスを間違えることが極端に少ない。
行けない手は行けないが、行かなきゃいけないところでの踏み込み。
これこそが強さである。
東2局だからこそまだまだ焦るところじゃない。
自分が戦うべきか? いやそうじゃない。放銃しないようにすることが今のこの局面、この手牌でやる最善手だと。
相手の手牌や手牌スピードをしっかり把握してるからこそのバランス感覚である。
そして巡目が進んでの手牌変化…ベストバランスの選択は…?
ヤミテンでツモ切りを続けていた11巡目、
を引き入れ、今度は打点という一つの指標が出来た。
これならリーチだ!
ツモれば2000.4000から、持ち点も40000点を超える。
いや、それだけじゃない。
ベストバランスはその先を行く。
待ちはペンのままだし、瀬戸熊が今にもリーチが来ることは変わらない。
だが、最初にテンパイをした時と違うのは打点だけじゃない。
巡目だ。
巡目がなぜ大事か?
もちろんリーチを打ってすぐ誰かから追いかけリーチが入って負けてしまうこともある。
しかし、相手の立場に立ってみて考えてみよう。
仮にイーシャンテンだとして、松本に当たる可能性がある牌を引いたとしたら、残り巡目が少なければ少ないほど押しづらいのである。
それは、自分が残り少ないツモでテンパイするかどうかも分からないし、流局してアガリが発生しないこともある。
ならば、オリを選択させることも出来る。
さらに言えば追いつかれてリーチが来た場合も、自分の残りツモ番も少ない分、相手の当たり牌を掴む可能性も減っているのだ。
以上のことから松本はリーチに踏み切った。
この局の結果は
警戒していた瀬戸熊からリーチが入り、さらに勝又もテンパイを入れリーチといくも、宣言牌のが瀬戸熊に捕まり、一発と裏が3枚で18000点。
この局のことを本人とも話したらこんなことを言っていた。