
を掴んだ白鳥。
渋川の河は明らかにピンズが高く、宣言牌が。

ここはを打って単騎変更。
単騎待ちはこの待ち変えができるというのも強み。

しかしその次巡すぐに渋川がツモアガリ。
1000オールと打点こそ寂しいが、親番を連荘することに成功。

が浮いた牌姿のまま、白鳥が静かに手牌を伏せる。
――まだ2人の戦いは始まったばかりだ。
東2局1本場

渋川に勝負手が入る。
ダブをポンしてこの形。
12000のイーシャンテンだ。

カンのイーペーコーテンパイを入れていた白鳥が、
を引き入れてリーチ。
なら高目のドラだ。

リーチを受けた渋川。
どのターツも白鳥には通っていない。打点と形があるので押すことには押すのだが、どこのターツを押すか。
と
がリーチの現物。
上家に座る萩原からチーができることも考えて……

切り。
危険なことは百も承知だ。
それでも切り込んでいくだけの価値がこの手牌にはある。

テンパイ……!
も切って、
待ちの12000。


白鳥だって気付いている。渋川のテンパイ。
自らのリーチと通っていないマンズを押してきた。
負けられないこの2人のめくり合いは……

流局という形で幕を下ろす。
しかしこの2人のぶつかり合いはまだ終わらない。
東2局2本場

この局は僅か4巡で渋川が発をポンしてのカンの2900テンパイを入れるもなかなかアガれずにもつれ。

追い付いた白鳥が赤を内蔵した待ちピンフリーチ。

対する渋川は、一発目に持ってきたもノータイムでプッシュ。
一歩たりとも引く気はない。
またもぶつかりあった同世代2人の勝負の行方は

渋川が押し切った。
打点こそ高くないが、渋川が親番での加点に成功する。
――おいおい、麻雀は4人で打つものだろ?

そんな2人のやり合いをよそに、今度は萩原東城の2人がぶつかり合う。
流局を挟んだ東3局4本場、
まずは3巡目でこのテンパイを入れた萩原が三色にはならずとも赤赤でリャンメンリーチ。

追いついた東城。
しか打点もなければ形も悪い。一旦テンパイは取ってダマという選択もありそうだが。