
ラス目の内川からの打点十分のリーチがかかった!!
親の亜樹は、

形があまりにも悪いため、撤退を選ぶ。流局ならノーテンでも3着キープだ。
テンパイしている瑞原、

中盤に、

通っていないを持ってくる。
ここは、

いったんテンパイを崩した。
ラス目の内川のリーチが安いわけはない。ここで満貫を打ったらまさかのラス落ちだ。
内川のツモアガリが満貫までなら、瑞原はトップ。ここで押すのは厳しい。
しかし、松本とのテンパイノーテンも大事だ。1着と2着は入れ替わる可能性がある。
松本の手は、

かなり苦しい。元々、遠目からの仕掛けだったため、リーチに打たないことさえも大変な状態だ。
松本も、内川に打つとラス濃厚。逆に内川のツモなら満貫までは2着で耐える。打たないことが重要な局面だ。
13巡目に、

瑞原のテンパイが復活した! 松本が通したを切っての、フリテン三面張だ。
ツモれば文句なしで瑞原がトップ。
次に瑞原が持ってきたのは、

であった。

が4枚見えでノーチャンス。
テロップもささやいている。
だが、絶対に打つわけにはいかない。

チームはなかなか波に乗り切れない状態だ。
なんとしてもトップは欲しい。
瑞原が選んだのは、

だった。確実に通る牌を切る安全策をとった。
親の亜樹がのアンコ落としをしているので、次局はなさそうだ。
また、下家の松本が
とトイツ落としを重ねていることから、テンパイしている可能性が低いと読んでの判断だ。

打でテンパイをとる選択肢もある。流局でも安心なうえ、ツモアガリによる決着もわずかながら期待出来る。
を切っても次は
になりそうでもある。
だが、対面の内川にカン固定の手順がないわけではない。また、そもそも残り巡目も少なく、「どのみち次は
を切るから」と考える必要性やツモアガリの可能性も低くなっているため、安全策の打
がいいかと思うがどうだろうか。一周回る間に選択肢が増えることもある。
松本は、

テンパイが遠い。
瑞原、松本、亜樹、全員がオリた中で、内川が最後にツモったのは、

だった。

オーラスは流局。

瑞原が、苦しむパイレーツにトップを持ち帰った。

松本は惜しくも2着となった。

瑞原はこれで個人1位。2年連続MVPという大偉業も現実味を帯びてきた。
瑞原は、今季開幕前にこう語っていた。
“「明らかに以前よりわかりやすくなった。気付きやすくなったというのは感じます。あ、この方は聴牌入ったな、とか」”