「この一局で結果が出せなかったら全てが終わる」
ぐらいの気迫で全員が粘ります。

なぜを絞ったかを白鳥選手の視点で考えると、早さが大事な局面で
から切って
をポンした勝又選手の手は憂いのない整った5ブロックで構成されているように見えたからです。
二つ仕掛けた勝又選手はテンパイかイーシャンテン。
残ったターツはソーズならか
でマンズなら
か
か
あたりが本線。
苦しいリャンシャンテンから5種類のうち2種を通す前提で手を進めるのは無謀すぎると、1種類勝負ですむように絞っていたのでした。

白鳥選手に上手く受けられた勝又選手。
を掴んで動きを止めます。
ここが中盤、読みの使いどころです。

序盤、を仕掛けていた伊達選手が萩原選手の切った
を逡巡してスルーしていました。
これはタンヤオ移行も視野に入れた役牌バックの時の挙動。

可能性のある役牌はと多く残されていましたが、親番の白鳥選手にも
と
は厳しい状況でした。
自身の手はとカン
のイーシャンテンで、上家白鳥選手からは鳴けそうな牌が全く出てこず絞られている雰囲気。

上家からの協力も期待出来ないとあってノーテンから役牌2種の勝負はせず、白鳥選手と伊達選手の手を止める選択となりました。

白鳥選手は役無しのテンパイが入るもを切らず、
切りで役有りの未来から決別。
意地っ張りたちの鬼絞り対決、激熱です。

を諦めてタンヤオに移行していた伊達選手は

白鳥選手の受け気味の打牌を見てを勝負。
タンヤオの完全イーシャンテンまで辿り着きました。

数巡進み、勝又選手の残りツモ番が1回。
長考してを切って以降、安全牌を全てツモ切っている親の白鳥選手はノーテンに見えます。
を押してドラの
も余った伊達選手はテンパイ確実とあり、このまま流局すればテンパイ料で逆転される状況で

伊達選手の手はが雀頭の
・
・カン
・
・カン
の5択。
一縷の望みに賭けて勝負と出ましたが

入り目の
待ちの伊達選手に捕まり試合終了。

濃密な捻じり合いを制した伊達選手が8勝目を奪い、個人成績3位に浮上。
今年も個人タイトルが見えてきました。
日本プロ麻雀連盟所属16年目。
一日中麻雀観るか野球観るか漫画読むかして、たまに寝る。
Twitter:@koshishi0610