
手形が整ったたろうからが放たれ、これをポン。
のテンパイへたどり着いた。他から仕掛けていれば、このテンパイに辿り着けていたかは分からない。

これを、安全牌が無くなってしまった緑仙から捉えて8000のアガリ。
これでもう一度トップ目に。
東4局
咲乃の雀力の高さを感じさせるシーンがこの局にあった。

下家のたろうが発を鳴いているこのタイミング。
たろうは見るからにソーズを集めていそうだ。
そこに、咲乃はを切っていく。
「これ私がたろうさんに絞ると、トップ争いをしてる渋ハルさんか、親にアガられちゃうから」
素晴らしい大局観だと思う。
たろうが1000、2000程度をアガってくれるならそれでよく、むしろソーズを絞って(切らないで鳴かせないこと)親からのリーチや渋谷のリーチが来るのが一番咲乃にとっては好ましくない。

しかしそんな咲乃の思惑も実らず、緑仙が親番で先制テンパイを入れる。
形をほぐす切りも悪くないが。

ここは思い切って先制リーチ。
本人はもう何巡か待った方が良いか悩んでいたが、今までの緑仙がなかなかリーチできなかったことを考えると、即リーチに行けたのは紛れもなく成長だろう。

なんと山に4枚も残っていたこのをしっかりとツモり、4000オールで緑仙が点棒を回復。

親番を終わらせたい咲乃が、ペンからチー。
なんとしてもアガりたい先ほどの勝負手は冷静に仕掛け時を見極め、この軽くかわしたい手はすかさずチー。
咲乃がこの対局に集中できているのがよく分かる。
親の下家でのこの仕掛けは、親もやり辛くなる効果がある。

しかしそこに追い付いたのが現状ラス目で取り残されたたろうだった。
ドラで自風の西を引き入れてテンパイ。ダマでも8000点だが、ここは12000点をツモりにリーチへ。

これをツモアガってたろうが復活。
ただではやられないゼウスが、まずは点棒を回復。

南1局は咲乃が緑仙とのリーチ対決を制し、3900の加点で、1本場へ。

を引き入れて、咲乃が三色のイーシャンテンになった。
今渋谷に切られたを合わせる形で、
を切り出す。

手が進まないまま、2巡。
を持ってきたところで、
をリリース。今
が通っていることもあり、比較的安全な牌――

の、はずだった。咲乃が放ったにロンの声は、たろう。

少し巡目を戻そう。
たろうのテンパイはこの巡目。通常なら、を切っての
リーチになりそうなところ。

しかしこれをたろうは、切りダマの選択。
の景色が悪くなく、
が余りにも切られていることから
が山にあまり残っていないのではないかと読み切っていた。
まさに、ゼウスの選択。

このゼウスの選択に、咲乃が絡めとられる。
咲乃は最後の親番と、8000点を失ってしまう。

「いや、まだまだまだ! 全然まだ……!」
しかし、その闘志は全く折れてなどいなかった。
思い返してみれば、咲乃はこの神域リーグ開幕してから、なかなか結果が出ない日々が続いていた。
その時を思えば、このくらいなんてことない。
咲乃はすぐに前を向くことができた。