問題は渋川にの可能性がどのくらいあるかという点になる。
渋川は直前にを
でチーしているので、
待ちになっている場合、
という形が手にあったことになる。
そうなると違和感があるのが手出しで払われたのターツだ。

もしと持っていたとすると、
の形から
を切らずにテンパイを取らなかったことになる。
カンは切れてなく場況も悪くないため、リーチになっていることも多そうだ。
ただ、役牌を全て切っている渋川の役は恐らくタンヤオであることから、ソーズが連続系で打点を求めて打のテンパイを取らなかった可能性はある。今回のように
と持っていたケースが該当する。
しかし、その場合また別の違和感が発生する。
仮にから打
としてテンパイを取っていなかった場合、今度はリーチ直後に出た
を
からチーしてテンパイを取っていないことになる。
亜樹の思考をまとめるとこんな感じだ。
・のチーをしていないから
とは持っておらず、
は単独で持っていた可能性が高い。
↓
・ソーズをと持っておりピンズを
と持っているのなら打
の所で打
のテンパイを取る可能性が高い。
↓
・つまりピンズをで持っていた可能性は低く、今
待ちになっている可能性は低い。
をチーして打
なので、シンプルに考えれば
周りのリャンメンが本命に見えるだろう。
トップ目ではあるが、スコアを叩くために読みを駆使して亜樹は攻めの姿勢を貫く。選択は打となった。
だが、これが渋川の注文にハマる。



タンヤオ・三色・赤2の8,000点をトップ目の亜樹から打ち取る。
テンパイ取らず・鳴き選択など、トップを取るために最大限打点を狙った選択だったが、結果として唯一亜樹から直撃を奪える道筋を辿ることに成功する。
このアガリによってトップ争いに加わった渋川だが、南2局1本場でのアガリが決定打となった。

10巡目の渋川の手牌。
を引きイーシャンテンがより広くなった。
しかし、前巡親の黒沢が静かにドラのを切っている。

黒沢は他の選手と比較してドラを長く持つ傾向があり、その黒沢がドラを切ったということはテンパイが近いか、もしくは既にテンパイを入れているかもしれない。
前局、黒沢のダマテンへ手痛い放銃があった渋川。
しかし今は追う立場。黒沢へ危険なを歯を食いしばって切る。

2巡後、黒沢からリーチが入る。

面前でのテンパイが難しそうな手だったが、2巡とも急所を引き入れリャンメンでのリーチをかける。待ちは。

同巡、渋川の手牌。をツモってきたところ。
ツモによってはが出てしまいそうだが…

リーチ1発目は冷静に筋の打とする。
は宣言牌の筋になっている。序盤に
のトイツ落としが入っており、
が単騎・シャンポンに当たることは少なそう。
が手牌の関連牌だとすると、
は
からのリーチがあるため、ノーテンから切ることはできない。一旦通りそうな
で様子を見つつ、次に無筋を引いたら完全に撤退する算段だ。

次巡の渋川のツモはドラの。
ドラ赤のペン待ちでのテンパイ。待ちは悪いが、打点は伴っておりアガればトップ目に立つことができる。
黒沢の怖い親リーチに対して、渋川が追いかける!


このリーチ合戦に負け、黒沢に放銃することがあればトップはおろかラス争いに加わることになるだろう。
だが逃げてばかりではトップを獲得することはできない。
覚悟を決めた渋川。結果は…



なんと黒沢が最後の1枚だったを一発で掴み渋川へ放銃!
リーチ一発ドラ赤の8,000点を出アガり、渋川がトップ目に立つ。
でアガれたのは運でしかないが、興味深いのは押し方次第では渋川が放銃していた可能性も充分にある点だ。
仮にリーチの一発目にをプッシュしていたら、次巡リーチは
から
を切って
・
待ちにして、渋川が黒沢へ放銃していただろう。
逆にリーチ一発目にを切ったとしても次巡しっかりと愚形で追いかけリーチをかけていなければ黒沢の
を捉えることはできていない。
展開に恵まれた側面はありつつも、東1局と同様に渋川の繊細な選択が生み出したトップとなった。

