カンをチーして

12000のアガリと相成った。
アガった後も一切手を緩めない。
「ポン」
内川の切ったの牌の背がついた瞬間に瑞原が声を上げた。

ここからの発進である。
ドラが4枚あるものの形が苦しいので、こういうときこそのタンヤオだ。
それにしても発声が早い。
最高位戦の選手はよく訓練されている。
さらにその後の打牌リズムも1.3倍速で見ているのかと勘違いするくらいには早い。
初年度、リーチする時や仕掛けた後の判断の「間」にキズがある、と指摘した記憶があるが、もうとっくに克服している。
これだけリズムよく、堂々と打たれると相手もかなりやりづらいだろう。
そして、またしても内川のリーチを受けた一発目。

切っていこうと思っていたが暗刻になった。
しかし安全に落としていけるターツはない。
ならば、ここでもの暗刻を落としていく手筋はある。
なにせ瑞原はトップ目に立ったばかりだ。
しかし女海賊… いや、女戦闘民族は

村上「いったよ! 中筋通る君!」
たしかには中筋通る君だが、
が無筋通さないといけない君だ。(誰)
さらに

そのが重なった場面。
もしこれが新たな無筋… たとえばならさすがに撤退したのかもしれない。
ただ、ラスト勝負が1枚ですむなら

押す価値はあるんじゃないか。
村上「トップ目なのに!」
リードがあるうちに二の矢を放たなければ、またしても競り負けてしまう。
そんなのはもうこりゴリラ。
この猛烈なゴリラプッシュに敏感に反応したのが下家に座る瀬戸熊だった。

ここからどのターツを払っていくか。
は現物だけど
がドラだし678の三色もある。
と
は両方とも比較的切りやすい。

瀬戸熊が瑞原の河をにらみつける。
あそこにドラのが対子以上でもたれている可能性が高い…! と瀬戸熊は推測し

ドラ受けのを切り出していった。
この判断が絶妙で

最終的にを捉えての4000オールを決める。
まだ折り返しすぎたところとはいえ、雷電はこれ以上離されるわけにはいかない。
瀬戸熊の意地を垣間見た外しだった。

さぁわかっていたけど簡単にはいかないな。
浅見と瀬戸熊に追われる形で迎えた東3局2本場が本当のクライマックスである。
愛すべき有機物
瑞原の手牌は難解だった。

ここから何を切るか。
はドラだが
を切るとタンヤオがつくので等価。
さらにをツモってのカン
テンパイは逃したくないので
を切るのがマジョリティだと思う。