トップ目でのオーラスだが、二着目に控えている鈴木大介がラス親。現実的な一撃捲られ圏内にいるので自分か親以外の誰かに和了ってもらいたい。
安全度と北家の伊達が重ねてから切りたいという意味を込めて、オタ風の
を残していく。
役なしになるとはいえ、和了る上での大きなネックになるシャンポン受けが先に埋まったとなればドラの
も先切り。瀬戸熊・伊達が鳴くぶんにはむしろ大助かりだ。
仮に役アリを見据えるなら、この
で七対子を残す選択もあるが堀はツモ切り。
中張牌だらけで一生面子手との天秤になりそうな七対子なら最速の役なし両面リーチのほうが価値があるとの判断だろう。
大介の
ポンを受けての選択。瀬戸熊の
手出しで![]()
が弱めと判断してか、ここは6ブロックに受ける
切りとなった。
暗刻で選択は![]()
ターツ落とし。大介に安全に行くなら![]()
だがまだまだ自分の和了りを見ていく。
そして今日一番意味の分からない(誉め言葉)一打が飛び出す。
瀬戸熊のリーチが入り、堀が持ってきたのは現物の
、前巡に
も切っており、これはツモ切るかと思われたが……
堀の選択は
! そしてこのタイミングはなんと。
大介がカン
で聴牌したタイミングだった!!!
試合後に堀が語ったのは
「聴牌からなら打つが、
は大介さんに残っている可能性がある受けの一つだと思っていた」
とのこと。
前巡の
はまだ大介の手出しが薄く、聴牌の確率が低い、放銃しても
を持っていないなどということもあって押したのだろう。
しかし
手出しがあってのこの
。
他家の河の濃度的に、四枚目の
をだれが持ってそうかと言われればやはり大介。
少なくともノーテンから切る牌ではないという判断を堀は下した。
凄まじいのが次巡の安全度比較。
と
はどちらも瀬戸熊の現物。堀は小考の末に
を打った。
これもやはり四枚目の
を大介が持ってそうな以上、愚形に当たる形をケアしたのだろう。
そして和了りが難しいとみるや、
を使い切る形式聴牌のチーから発進して、瀬戸熊に差し込み気味に大介の現物
を切っていく。
ノーテンにこそなったが、そこに残されたのは正に芸術的な牌譜。
【南4局1本場】も伊達のリーチに対して二人で大介の親を躱す選択を取り、放銃決着で見事トップを獲得した。
オリナイ慎吾レベル★★★★★★★★★★
これでサクラナイツは同日連勝。
岡田が堀より個人スコア上に行けばすかさず堀が捲り返す、チーム内バトルも盛り上がっていそうだ。
堀慎吾のおかげでレギュラーシーズン通過もだいぶ青信号が見えてきたと言っていいだろう。

日本プロ麻雀連盟所属・35期後期生。麻雀と着物と民俗学が大好きなプロ雀士。















