のカンも入っていて、異常な牌の偏りを見せている今局。
あわや四暗刻か? …という場面だったが、
河に2枚目の
が顔を出して止むなくポンしてテンパイ。
そして、新津にもテンパイが入った。
フリテンの
を引き戻してカン
待ちでリーチとした。
こうして仕掛けとリーチに挟まれた場合、現代の麻雀では「行く」か「オリる」かの2択で態度をはっきりさせる打ち手が多いかと思う。
特に、持ち点が多い五十嵐の立場では、頭を低くして嵐が過ぎ去るのを待つのがクレバーな選択と言われるのだろう。
現に五十嵐はこのリーチの一発目に、
のトイツ落としで回ってみせるのだが、これは「オリた」わけではなくて「受けた」という表現がしっくりくるように思う。
私の勝手な思い込みなら不明を恥じる次第だが、昭和の時代の麻雀を知っている打ち手は「先々で手を詰まらせず、可能な限り和了への道を模索する」という茨の道を、いとも容易く突き進んでしまう強さを持っている気がするのだ。
五十嵐が昔から「鉄壁の守備力」が持ち味と称されるのは、単にベタベタとオリているわけではなく「簡単に降参しない」ためではないかと私は思う。
ビュン、と音がするような速度で森山が無筋の牌を押していく。
森山が切り拓いた道を手がかりに、井出が手を進めていく。
森山がドラすらも力強く切り飛ばす。
その姿を見とめて、新津がわずかに微笑んだ。
牌を介して、そこでは会話が成立しているかのようだった。
白熱する二人のやりとりをよそに、井出は至って冷静な面持ち。
「今は、まだ。」
受け駒の
を落として一旦場を預ける。
そして、二人の和了牌である
を吸収した五十嵐。
森山の
を叩いて全面戦争とはいかず、こちらも二人の攻めに徹底した受け姿勢。
ドラの
を1枚外して受ける。
ここまできたら、あとは二人のめくり合い…
となるのだったら、私はわざわざ観戦記に取り上げない。
ここからが素晴らしかった。
一旦受けた井出の手に、急所のペン
が埋まった。
これでマンズ1枚を勝負するイーシャンテン。
そして、五十嵐。
うまくカン
を引き入れてこちらもイーシャンテン。
さらに、井出が
を吸収し、新津が今切ったばかりの
を合わせると、五十嵐にチーテンが入った。
そして、最後は井出。
今度は五十嵐のロン牌である
を押さえ込み、こちらもテンパイ。
全員テンパイで流局。
このコロシアムだけ、まるで昭和に戻ったかのような… そんな見応えある一局だった。
この局には、現代麻雀に対する指摘が多く含まれているような気がした。
リーチに怯むな。
簡単にメンツから現物を抜きうつな。
そして、最後まで諦めるな。
親父たちの背中が、言葉よりも鮮やかに教えてくれたような気がしてならない。













