序盤なら重なる前に字牌を打つが、中盤以降は重なっていることも念頭に置いて、ギリギリまでションパイを残す。この は「先切れない」のだ。
は「先切れない」のだ。
この「鳴かれると損になる」という考えのもと、先切らずに絞った局が東1局2本場。
 
決定打となった18000の後、連荘して親番を続行しているところ。
ホンイツ一直線で、ピンズのカンチャンを払っていく。
 
これを園田がチー。イッツーに向かっていく。
 
次巡、さらにソウズが入って、ここは を先に処理。
を先に処理。
 
その にも園田は反応。カン5p、ペン
にも園田は反応。カン5p、ペン のチーときて、イッツーが誰の目からも見える状態になった。醍醐の
のチーときて、イッツーが誰の目からも見える状態になった。醍醐の が鳴かれていないので、ペン
が鳴かれていないので、ペン 受けはかなりありそうに感じる。
受けはかなりありそうに感じる。
 
日向も役牌を含む2副露を入れて応戦する。
 
ここに醍醐は不要な を持ってくる。醍醐はこの
を持ってくる。醍醐はこの を手の内に留めて打
を手の内に留めて打 としたのだが、どのような意図があったのか。
としたのだが、どのような意図があったのか。
 
(醍醐の検討配信より)
「園田がテンパイしていないことはかなりあると思っていたし、 を先に打たずに日向にのちのち当たったら嫌な気持ちはあった」
を先に打たずに日向にのちのち当たったら嫌な気持ちはあった」
→園田、日向への降り目的で止めたわけではない
「この が園田に鳴かれて、アガリ率を上げてしまうことが自分の手牌にとって損」
が園田に鳴かれて、アガリ率を上げてしまうことが自分の手牌にとって損」
「 がかなりポン出来そうで、園田が孤立字牌(すなわち東か發が候補に入る)を持っていることがありそう。今打
がかなりポン出来そうで、園田が孤立字牌(すなわち東か發が候補に入る)を持っていることがありそう。今打 として、
として、 がポンできた瞬間に打
がポンできた瞬間に打 とすれば、園田から字牌を引き出せるのではないか」
とすれば、園田から字牌を引き出せるのではないか」
これは手牌読みの精度もそうなのだが、それに加えて対人読み、言うならば
「長年同じフィールドで戦ってきた、園田賢ブランドに対する読み」
の精度が高すぎる。
 
園田の手牌はたしかにノーテン。多くの打ち手はこの手形から仕掛けることをためらうはずで、この手牌より良い形であることが多い。たとえば

 の面子が完成しているテンパイ形や、ピンズのホンイツがくっきり見えるパターンが考えられるだろうか。
の面子が完成しているテンパイ形や、ピンズのホンイツがくっきり見えるパターンが考えられるだろうか。
この精度で読み切れているのは、まさに今夜が最高位戦選手4人での戦いであったからこそであろう。
東4局
 
赤2枚の醍醐。
ここからドラの を打っていく。
を打っていく。
かなり副露手になりそうで、役牌の重なりを逃せないため3種類すべて残しておく。
トップ目であるため3900でも十分であり、役牌が重なった時攻守の安定感は抜群になる。
 
 が重なった!
が重なった! を打たないとしたら東になっていた可能性が高いため、これはファインプレー。
を打たないとしたら東になっていた可能性が高いため、これはファインプレー。
 
 から仕掛けていく。どうせ仕掛ける手なのだから両面も鳴く。
から仕掛けていく。どうせ仕掛ける手なのだから両面も鳴く。
ここでカンチャンを払って南を残す方も居そうなのだが、醍醐はブクブクに構えた。
 
なんとその残したカン が鳴けた!またもやファインプレー。
が鳴けた!またもやファインプレー。
 
4着目の瑞原は状況的に何も止められない。 も鳴けて…
も鳴けて…
 
そのままロン。技ありのアガリになった。
最後にお見せしたいのは南2局2本場、親の園田への醍醐の対応。
 
 をポンして
をポンして
 の順で払い、ホンイツへ向かっていく園田。
の順で払い、ホンイツへ向かっていく園田。
 
園田の仕掛けを見て、醍醐は一度打った を絞る。
を絞る。
・自分が愚形2つ残り、仕掛けられない手でアガリ率が低いこと
・園田が満貫をあがったときのトップ率低下
・園田のライバルである日向、ラス目の瑞原は全力で園田のあがりを阻止したいため、自分があがらなくても他にあがってくれそうな人がいる
という要素が大きい。














