瀬戸熊直樹の価値ある勝利、でも─【Mリーグ2024-25観戦記 2/11 第1試合】担当記者 #東川亮

だが、瀬戸熊の最終ツモは・・・【8ピン】【1マン】を押していれば、やはりタンヤオツモドラ3赤のハネ満をツモっていた。

そのままアガリは生まれずに局は終わり、開かれた松ヶ瀬の手を見て、瀬戸熊は【5ソウ】【1マン】も当たっていなかったことを知る。

 

試合後に収録されたチームの振り返り配信で、瀬戸熊はこれらの判断について「東1局なら【5ソウ】を切ってリーチしていた」「残り1巡でなければ【1マン】を押した」と語っている。巡目と、なにより自身が南3局のトップ目という点数状況が、瀬戸熊の思考を守備へと誘った。それ自体は決して悪いことではないし、こうした守備の選択を当たり前のようにする選手もたくさいいると思う。何より、この試合はトップだった。

また、雷電は今シーズンでレギュラーシーズン敗退となれば、レギュレーションによりチームメンバーの入れ替わりを余儀なくされる。だからこそレギュラー突破は彼らにとって最も重要なミッションであり、失敗は許されない。それを踏まえ、チームポイントも試合の持ち点もある程度リードがある状況下では、守備的な選択が優先されるのもやむを得ないだろう。

しかし彼は、瀬戸熊直樹だ。「卓上の暴君」の異名を取り、苛烈な攻めで相手を圧倒してきた打ち手なのだ。だからこそ、今回のような難しい状況でも攻撃的な姿勢を見せてほしかった。勝負どころを見極めて危険牌を叩き切り、大物手をアガりきる。良いときの瀬戸熊直樹であればここでハネ満をアガってオーラスを「クマクマタイム」にすることだってできただろうし、ファンはそんな姿をイメージしていたように思う。

これは外野の意見でしかない。打っている当人たちが、すさまじいプレッシャーのなかで戦っていることも想像できる。だけどそれでも「R(雷電の)M(麻雀は)O(面白いんです)」という言葉を掲げる雷電は、ある意味で道理や理屈を越えた麻雀の面白さを我々に伝えてくれるチームだと思うし、そんなわくわくする麻雀を期待したくなる。

こんなことを思うのは、今シーズンの雷電がこの時期を例年に比べて良い位置で迎えているからだろう。もちろん状況にもよるが、次戦の瀬戸熊にはぜひスカッとする麻雀で勝ちきって、心からの「RMO」を決めてほしいな、と思った。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/