瀬戸熊直樹の価値ある勝利、
でも─
文・東川亮【火曜担当ライター】2025年2月11日

第1試合
南家:醍醐大(セガサミーフェニックス)

大和証券Mリーグ2024-25、2月11日の第1試合は、多井隆晴の満貫ツモで幕を開けた。

その後は小さなアガリが続き、大きく局面が動いたのは東4局。
親番の瀬戸熊が4枚にしていたを1シャンテンで暗槓すると、リンシャン牌でテンパイしてリーチ。待ちのペン
は4巡目に切った
のスジとなっていて、やや盲点となりやすい。

ここに、678三色が見えていた松ヶ瀬が飛び込んでしまう。

リーチドラ、そこに裏裏で満貫。瀬戸熊が大きな加点を決める。

さらに南1局、カンチーでドラ
の後付けテンパイを入れると・・・


多井のリーチに対して1シャンテンで粘った醍醐がを切って放銃。瀬戸熊がトップ目に立つ。

その後は松ヶ瀬が南2局に醍醐から8000、

南3局1本場に多井から7700は8000と大きくアガって瀬戸熊を追走するも、

最終局は醍醐の満貫ツモで決着。醍醐はこれでラス目から着順アップに成功。

逃げ切った瀬戸熊は個人連勝、TEAM雷電は今年初めてチームのプラスを3桁に乗せた。結果としては万々歳、雷電ユニバースの間には歓喜や安堵が満ちた・・・
と書くのがきれいだが、果たして本当にそうだろうか。
瀬戸熊自身が試合後インタビューでも言及していたように、この勝利にはやはり、どこか引っかかるものがあった。

取り上げたいのは南3局。瀬戸熊の手はドラのが赤含みで暗刻になり、ときは高打点が約束されているような手だ。アガってオーラスの親番を迎えればほぼトップは確定、そこからどれだけ素点を稼げるかというボーナスタイムも期待できる。

しかしテンパイしないまま、終盤になって親番の松ヶ瀬からリーチがかかった。待ちのは
が4枚見えで事実上の
待ち、それでも他3者からすれば、親のリーチには立ち向かいにくい。

瀬戸熊は、松ヶ瀬がリーチ後にツモ切ったを鳴いて、満貫のテンパイを取れた。ただ、そのときは何か1牌、リスクを負わなければいけない。ソーズは
が3枚見えで
が比較的打ちやすそうではあるが、瀬戸熊は鳴かなかった。

そうしてツモった牌は、なんと。門前テンパイなら、手牌の価値はまた変わってくる。

一番真っすぐなのはドラのを切っての
s待ち。ダマテンでもハネ満確定、高目
ならリャンペーコーで倍満という大物手で、待ちとしてもかなり良さそうだが、親リーチにドラの
で打ち込んだら相応のダメージを覚悟しなければならない。
よりリスクの小さい選択としては、先ほど挙げた
を切っての
シャンポン待ちがある。
が全て場に見えていて
はリャンメン待ちに当たらない牌、終盤とは言え、アガリもそれなりに期待できそうであるが、こちらもノーリスクとはいかない。

テンパイを取るなら思い切ってリーチという選択もなくはない。ただ、どちらに受けてもダマテンでアガれる手ではある。瀬戸熊は、シャンポン待ちを選んだ。現状トップ目で相手は親リーチ、これが一番無難な選択に思える。

次巡、松ヶ瀬がをツモ切った。
に受けていればハネ満をアガっていた。

そして、さらに選択。残りツモ番1回というところで、瀬戸熊のツモは。松ヶ瀬には通っていない。
この時点で、松ヶ瀬のリーチに通っていないリャンメンのスジは










の5種類。は前述の通り
がないので実質4.5スジ、リャンメン待ちに当たるとしたら、
は単純計算で20%強の放銃率である。

通したところでアガれるか分からない牌を、リスクを負って押すか否か。

瀬戸熊はオリを選択した。現状トップ目、ヘタに押して放銃となれば、トップ陥落どころか3着落ちまで見えてきてしまう。残り1巡で、アガれる公算がどれほどあるのか。万が一を避けてポイントをキープする、賢明な判断だと思う。