『攻めて攻めて攻めまくれ』 ミスター赤シャツ喜多剛士【麻雀最強戦2025 政権抗争勃発】観戦記【A卓】文:宮水さくら


この立直に対して混一色の一向聴で押していた石井が【3ピン】を掴み放銃に。

そして裏ドラを捲ると…裏4!!

立直タンヤオ一盃口ドラ4で親の跳満18000のアガリになった。

喜多の強気の立直判断が成功した。

 

南1局2本場

7巡目に親の石井が【3マン】【9ピン】のシャンポンで立直。


これに対し、滝沢は【9ピン】を切ると【4マン】【7マン】聴牌。

【5マン】【6マン】を払うと清一色まで見えるため、聴牌は取らずに打【6マン】

自分の手牌価値と相談した結果、【9ピン】の放銃を回避。

すぐに滝沢が【4ピン】を引き、通っていない【5マン】を勝負して、カン【8ピン】で清一色の聴牌。

そして、その後にツモ【2ピン】【9ピン】を切れば【3ピン】【6ピン】【5ピン】【8ピン】の4面張に取れる。流石に【9ピン】切りで放銃になるか…と思いきや、ここで滝沢は親の立直の現物【2ピン】をツモ切り、カン【8ピン】の聴牌を続行し放銃を回避した。この【2ピン】切りは結果的には放銃を回避する選択になっているが、この最強戦のルールでドラの東も見えているこの局面では【9ピン】を切る選択もあったのではないかと思う。

その後【6ピン】をツモり、滝沢は【4ピン】のワンチャンスで打【3ピン】。この巡目に【3ピン】を勝負するのなら、やはり【2ピン】を引いた時に【9ピン】を勝負したかった。

この局は、石井、滝沢の2人聴牌で流局。

 

南1局7本場


白鳥が【南】とドラの【9ソウ】待ちで聴牌し立直。

ここで安全牌が無かった喜多は打【2ソウ】。中筋の【4マン】を切るのではなく、自分の手牌にまっすぐな【2ソウ】を選択。45000点のトップ目でも攻めの姿勢を崩さないその姿が、また実にカッコいい。

この局は滝沢の1000-2000は1700-2700のアガリで終了。

 

南3局1本場

喜多は積極的に【中】をポン。ドラの【北】が対子で他家の手が高くなりにくい事も【中】を仕掛けやすかったか。このリードを持っても自分で決めに行く姿勢からも、攻めて攻めまくる喜多の雀風が常に伝わってくる。すぐに【4ソウ】【7ソウ】待ちで聴牌が入る。

この局は【4ソウ】【7ソウ】で聴牌を入れていた喜多が【7ソウ】をツモアガリ1000-2000は1100-2100の加点に成功した。

南4局

喜多がトップ目で迎えたオーラス。喜多の通過はほぼ決定しているので、おそらくこの局が最終局になる。

2人抜けのルールになるので、

石井は2着まで12600点差。ツモだと跳満以上、出アガリだと倍満以上が必要になる。立直棒が一本出ると出アガリ跳満も条件を満たす。

白鳥は2着まで6600点差。ツモだと1600-3200以上(分かりやすい例でいくと立直ツモ七対子が足りる)、出上がりだと満貫以上。

滝沢からの直撃など他の条件もあるが、この後の解説のための条件確認だけさせてもらう。

7巡目に白鳥が【3ピン】【6ピン】聴牌が入り立直。【6ピン】ツモだと無条件、【3ピン】ツモだと裏1条件になる。


その後石井も三色の聴牌が入り追いかけ立直。立直タンヤオ三色ドラ1の立直でツモだと無条件、出アガリだと裏1条件になる。

緊迫のオーラスの結果は白鳥が【6ソウ】を掴み、石井が裏1条件でロン。裏は乗らず。石井はここで散ることになった。

山形を背負った石井に勝利の女神は微笑まなかった。

A卓の勝ち上がりは滝沢、喜多の2人に決まった。


喜多の、攻めて攻め抜く麻雀に胸を躍らせたのは、きっと私だけではないはずだ。

この先も続くであろう快進撃から、ますます目が離せない。

 

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/