東3局。
テンパイまでの道中、良形ターツを探し求めてクルクルと手格好を変え続けた瑞原、最終的に両面ターツをフィニッシュにすることに成功。
文句なくリーチを放つと、
流局間際、
をツモ。
裏ドラをめくると…
表示牌は
!
2試合連続となるウラ3が炸裂して3,000-6,000のツモアガリ。寿人に並びかけました。
続く東4局。寿人の親番。
失点を挽回すべく、茅森が高め三色のリーチを放ちました。
この時点で
が山に残っておらず、![]()
ともに2枚ずつ残っていました。
親番の寿人はご覧のとおり赤2枚の手格好ですが、如何せん形が心もとない感じ。
この時点で茅森の河にヒントが少なすぎることからディフェンシブに立ち回ります。
巡目が進むうちに、茅森の高めである
が瑞原と寿人の手に吸収されました。
東1局の満貫放銃といい、なんとなくチグハグな印象の茅森。
このリーチも空を斬るのか?
そんなムードが漂いましたが…。
日向が切った
に手を止めた寿人。
これを仕掛けてイーシャンテン。
受け気味の手牌進行だったところに牌が押し寄せ、うまくいけばアガリまで?と動き出した先は失点の憂き目でした。
日向が切った現物の
をチーしてテンパイを果たす寿人でしたが、
対局後に、
「姿勢がどうだったか」
と振り返ったのがこの場面。
「当たると思わなくて」
と切り出されたのが、茅森の中筋になっていた
でこれが茅森の高めにストライク!
「アガリに向かって
を切れば…。」
と、放銃そのものというよりは攻め手が半端になってしまったことを反省していた姿が印象的でした。
しかし、そこは寿人。
南2局に切れ味鋭い攻めっぷりを見せました。
2巡目、
非常に形の良い手をもらった寿人。ドラは
でツモ
。
さて、あなたなら何を切りますか?
寿人の選択は出来メンツから
切り。
本線は567三色、ドラが重なったとしてもメンツの組み替えでフリテンを解消するのは難しくなさそうです。
あくまで筆者の個人的見解ですが、このように柔軟に構える手筋はここ2〜3年で精度が上がった感があります。
かつて「攻めダルマ」と評された寿人。和了率と引き換えに放銃率がとても高かった時代を経て、昨シーズンは放銃率がリーグ最下位と抜群の安定感。
シーズンを経るごとに着実に力をつけてきた印象があります。
そして、この柔軟な構えが即座に実を結びました。
日向が手を進めたところで切った
を寿人がキャッチ。
高め567三色のテンパイを入れます。
すぐに茅森からリーチが飛んできますが、














