


実際、他家の手牌をみるにたとえアガリ牌のを引いたとしてもすぐに出る形ではない。

結果は他家の進行は抑えつつ、自分はのびのび親リーチの”一人旅”をした瀬戸熊がをツモ!
満貫のアガリとなった。

東2局の時点で、56400点。
“もうトップはかたそうだな”
そう思った方も多いのではないでしょうか。
ただ今日のMリーグツアーはまだまだこんなものではありません。
東4局
次なる目的地は白鳥の親番。

右手に見えるのは”麻雀名物”の1つ、アガリが厳しそうな配牌でございます。
このとき重要になるのは、どこまで広げつつ進行するか、なのだが、バランス取りの名手白鳥の選択にご注目!

4巡目に受け入れを最大化させる、打ドラの。
ドラだからと残した場合、や
を切りそうだが、場の枚数や河ではどちらが良いか判断が難しい場面。
この手牌で打を切って
をツモり、メンツを取りこぼすとテンパイすら危ういと判断し、ドラを放った。

“麻雀名物”の1つ、切ったらすぐ来るドラはなく、が場に2枚見えたこと、
の横伸びを期待し、先ほどは残した打
。

を重ね、1シャンテンの受け入れを最大にするため横伸びを期待していた余剰牌の
切り。

を引き、1シャンテンの選択。
は場に2枚見え、
は場に0枚。
シンプルな枚数と自身でを切っており
引きがうれしくないため、ノーマル
を切りそうだが、かなり時間を使って打たれたのは
。
白鳥にしか見えていない景色があると思わされた瞬間だ。

実際白鳥もこの表情。
相当難しい選択であることがうかがえる。

を引き入れ、ツモれば三暗刻もついてハネ満のテンパイを入れる。

結果は残り1枚のを一発ツモでハネ満のアガリに!
が良さそうだからと
を切っていれば全く違う結果になっていた。
こちらが道中、白鳥の目からしか見えてなかった最高打点の景色でございます。



その後、白鳥は間にテンパイ流局を挟みつつ、2900、2600オールをアガリ、瀬戸熊を大きく上回る56300点のトップ目に。
こちらもMリーグ名物、”東場では何点持っていても安心できない”風景でございます。
最高峰の打ち手がそろうMリーグならではの光景。
南1局6本場
最後の目的地はもはや存在が麻雀名物といっても過言ではない知名度を持つ亜樹でございます。


4巡目、瀬戸熊がこの字牌が3種類トイツの手牌から亜樹の切ったをチー。

画面切り替わって、亜樹の手がこちら。

右手に見えるのは麻雀名物”何切る?”でございます。
ドラ赤のテンパイ、だが下家の瀬戸熊がホンイツでマンズ模様のため、7.待ちは決して良くない。
ピンズは何を引いてもテンパイでき、ドラの引きでも
–
–
待ちに、
引けば一通が見える。
テンパイを外すとなると・
を打たねばならず瀬戸熊に危険牌を勝負しなければいけない。