「どうするの?」と思わず声が出る 鬼ムズ「リーチ判断」3選【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 11/13 第2試合(麻雀チャンネル)】担当記者 ゆうせー 鈴木たろう vs 黒沢咲 vs HIRO柴田 vs 浅井堂岐

HIRO柴田も食らいつく。

南3局の親番で、たろうとのリーチ合戦に勝利。

リーチドラドラ、7700で再びトップまであと少しの位置に。

リーチによるアガリの応酬が、こんなにも、濃いなんて──

堂岐、咲とHIROのシーソーゲーム。

そんな中、

堂岐にテンパイが入る。

画像が見にくくて申し訳ないのだが、

このような形だ。

これが2問目なのだが、さて、どうする…?

A.打【1マン】外し

B.打【5ソウ】リーチ

C.打【5ソウ】ダマテン



堂岐は、

「ノータイムで」リーチを打った!

カメラが切り替わったときには、もう堂岐の手は【5ソウ】に伸びていたので、

「ピンズ引きでテンパイしたときにどうするか」の思考は、完全にまとまっていたのだろう。

たしかに、

全員がマンズの下目(数字の小さい方)を切っており、【2マン】の感触は相当良さそうに見える。

一方で、ドラそばのソウズは場に高い部分となっている。

もちろん、ドラを使ったタンヤオテンパイに組み直したい気持ちはある。

しかし、完全に先制がとれたここは、「色の良さ」で勝負した形だ。

点数的なライバルである、HIRO柴田の親を落とす目的もあったのだろう。

NAGA5タイプは、

こうなった。

見方が難しいのだが、「何を切るか」と「リーチをするか」は、いわばごっちゃになって示される。

5タイプ中、一番左と真ん中の2タイプは「【5ソウ】を切ってリーチをする」寄り。

左から2番目と右から2番目の、2タイプは「【1マン】を切ってテンパイ外しと、【5ソウ】を切ってリーチと、【5ソウ】を切ってダマテン」とが混在している状態だ。

また、一番右のタイプは「大体は【1マン】切り外しで、【5ソウ】を切るにしてもリーチはしない」という解析である。

これも、「どの選択も最適打牌の可能性がある」という結果である。

なんとも煮え切らない感じだが、NAGAたちは河を「こんな河のときはおおよそこんな手になっているよね」と、ふわっとした読み方をしている。

あまりきちっとしたブロック読みをしているわけではなさそうなので、「【2マン】がいい」という補正を少しかけるくらいが適切だと私は考える。

また、ルールの違いがリーチ判断に影響するかというと、なんとも難しいと言わざるを得ない。

ここで1300をいち早くアガる「速度」と、タンヤオやドラを絡めた手に組み替える「打点」とは、比べるメリットが違ってくるからだ。

悩ましいところだが、私としては、【5ソウ】を切ってダマテンはあまりオススメできないように思う。魅力的な変化を待つ方向性で進めるのなら、ドラを残した方がいいだろう。

即リーチか、ドラを残して組み替えるかは、

「どちらも悪くない」と考える。

私としては、ここまで【2マン】がよく見えるなら、即リーチの方が僅かにいいと感じる。

ピンズの横伸びがイマイチなので、【3マン】を何か別の「タンヤオでくっつきやすい牌」と持ち替えられないのも、即リーチを後押しする。

ドラといっても所詮は「孤立の5」なので、くっつきを待つ数巡が、長引いてしまう可能性もそこそこあるので、ならば「今あるいい待ち」を優先したいところだ。

だが、打【1マン】が間違い、とは決して言えないだろう。

結果は、

たろうから【2マン】が打たれて、

リーチ、1300は1600。

【3ソウ】を引いてはいるが、最速のアガリはマンズにあった。

南4局

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/