それぐらいのエースであり、チームを牽引している。
それは点数だけではなく、チームをまとめるリーダーシップの面でも、チームの要となっている。
さて戦いだが開局早々、親の多井が4000オールの満貫を決める。
幸先いいと思いきや、
東2局2本場
瀬戸熊がフリテンリーチをし、2000オールをツモる。
アガれる「最終形」に持ってくるのが瀬戸熊の力強さである。
だが3本場。瀬戸熊がダブ
を鳴いてドラ1のテンパイを入れるが、リーチしたヒサトに放銃。
リーチ・赤ドラの手かと思いきや裏ドラが2枚乗り、8000点の放銃となった。
がぜん殴り合いの様相を呈してきた。
瀬戸熊とヒサトが額をつけて、ショートレンジ殴り合い。
そこに多井がミドルレンジでの殴り合いに参戦。
朝倉は北家ということもあり、ロングレンジで参加する。
南場になると自分の親が落ちるともうダメだという気持ちになる。
でもプロは違う。東家南家も最後の南4局で勝ちやすい条件を作るために、南3局、勝負をかける。
その南3局の親は、ヒサトだ。
点数状況は、
多井 32900
瀬戸熊 18700
ヒサト 31400
朝倉 17000
トップ目の多井は、僅差2着目のヒサトを潰しに、
瀬戸熊は、オーラスで捲りやすい点数状況を持っていく手牌作りに、
ヒサトは、親でアガって頭ひとつふたつ抜け出すために、
朝倉は、自分の親番を持ってくるため、そしてその時、楽な点数状況になるように、
それぞれ戦略を構想して南3局を戦う。
南3局 ドラ![]()
6巡目の多井の手牌
ドラが2枚のところに
が重なり、チャンス手となる。
この次どうするか、考える。
麻雀は、自分が手番じゃない時も、思考を巡らし、他プレイヤーを観察する。自分の手番は全体の4分の1しかないのだから、自分の手番じゃない時の方が思考時間が長い。
多井の座り方は特徴的だ。高い位置から全体を見るプレイヤーが多い中、多井は低く座る。オーバーに言えば、自分の視界が捨牌だけになるように、集中して見れる近さにいる。
7巡目、多井は口元に手をあて、腰を曲げ、深く考えていた。
そして上家の朝倉が
を切り、山牌に手を伸ばすが、すぐ引っ込める。
多井のこういった動きは珍しい。次にどう動くか、もしくは動かないか、きちんと準備しているからだ。しかし深い考慮をしていたため、朝倉の牌を切る動きに連動し、反射的に手が動き、その時に多井の目に朝倉の切った牌が見え、手を戻した、という感じだ。
勘違いされると困るので言っておくが、これは多井プロを批判しているわけではない。むしろ多井プロは、Mリーグのテーマのひとつである「スピーディーな試合」というのを実現するために、ツモる時もスムーズにやっている。だからこそのこの動きになったのだ。
長考できるならいくらでもしたい。
でも多井は渋谷ABEMASのドラフト1位だ。ABEMASは、Mリーグを配信しているAbemaTVがオーナーだ。一番矢面に立つところに、背番号01の彼は立っている。
さらに1回戦で松本は4着に沈んでいる。彼とチームを元気づけるためには、勝つしかないのだ。
おそらくだが、Mリーグでの「自分の手番時間」を計ったら、多井プロとヒサトプロのどちらかが、「時間を使っていないMリーガー」1位だと思う。
対局に戻る。
多井は
をポンし、![]()
のペンチャンを払うために
を切る。
バックだ。
そこにヒサトがドラの
を切り、多井はポン。
は雀頭の予定だったが、雀頭は後で作ればいい。それぐらい満貫はエラいのだ。
もちろんヒサトも自分の手がアガれるからこそ
を切った。
9巡目、ヒサトはリーチを掛ける。
ヒサトは多井にドラをポンさせて、彼をミドルレンジからショートレンジの間合いに持ってくる。そこからの![]()
待ちのリーチ。いざ殴り合いだ。
もちろん多井もこの勝負手、ショートレンジの殴り合いは望むところだ。
ネックになっていた
を朝倉からポン。手牌が![]()
![]()
![]()
のリャンメンリャンメンで頭がない。こういった多井は、僕は見たことがない。これはただ見たことがないだけで、これぐらいの引き出しは元々持っているのだ。
これで多井がこの局を取れればドラマチックなのだが、リアルはむごい。
アガったのは多井でもなければヒサトでもない。
粘りのチーテンを入れていた朝倉が、














