その髪型と同じく、実に芸術的なアガリとなった。
今日の白鳥はイケる!

続く東1局1本場、白鳥の手が止まる。
たろうにのリャンメンチーが入っている。
親でドラ1の手。
セオリー通りならを切ってリーチだろうが、白鳥は少考して打
のダマを選択。
これは少し消極的な選択に感じた。
また、選択の是非は置いておいても、ツモで少考していたのが気になる。
普通は前もってどうするか考えておくものだが、何か気になることがあったのだろうか。
リーチをかけていれば簡単にアガれていた可能性が高いが、結局アガリを逃してしまった。
しかしながら滝沢の当たり牌を止めたのはさすが。
もしかしたらこれがいつもの白鳥のバランスなのかもしれない。
その白鳥にまずは滝沢が立ちはだかる
リーチをしている前原から8000(先ほど白鳥が止めたのはこの。さすがだ)
今度は3メンチャンをリーチ。
すぐにツモって1300/2600
これでトップ目に立つ。

白鳥はもう一押しが欲しい。
東4局
白鳥ポンテン
もう一押しにはちょっと足りないが、安くても局を進めにいく。
この手を1枚目からポンするかどうかはMリーガーの中でも分かれそうなところで興味深い。
ちなみにこの後、はチー、
や
はポンするつもりだろう。
しかしこの局はラス目の前原の早いリーチにまっすぐ押して3900放銃。
これはやむなしか。
続く南1局、親の白鳥が先制リーチ。
待ちも打点も充分だ。
そこに前原も参戦する
そしてたろうもテンパイ
はリーチ者二人の現物だが3枚切れている。
打点重視のたろう。ここは当然?
をそっと縦に置いた。
いくらたろうといえども何でもかんでもリーチするわけではない。
これはが現物だからダマにした・・・わけではなく、
・リーチ棒を無駄にしたくない
・さらに危険な牌を引いたらオリれる
ということだ。
たろうの意外な一面を垣間見ることができた。
アガったのは・・・
(なんだよツモるならリーチしとくわ・・・)
白鳥に大きな壁が立ちはだかった。
その後、白鳥がたろうに3900放銃し、迎えた南3局

今度はいつものたろうを見せてくれた。
と
をポンしたたろう。
手の内全てソーズで何を切る?
は自分でポンしていて白鳥が1枚切っている。
枚数で考えるなら切りだ。






