刹那の攻防戦
僅か8局で織りなす
強者達の四重奏
文・後藤哲冶【木曜担当ライター】2024年4月18日
「――とんでもないカードが揃ったなってまず思ったんですよね」
この日実況を務めた日吉辰哉は、第2試合の出場選手が出揃った時に、そう口にした。

各チーム、そして各団体のトップ選手が揃った。そう言っても過言ではないだろう。
先にお伝えする形にはなるが、この第2試合は、Mリーグでは最短である、8局で終局している。
……が、僅か8局とは思えないほどに、この試合の内容は濃く、そして麻雀の面白さが凝縮されていたように思う。
麻雀強者達が織りなす、僅か8局のドラマ。
その一端を、この記事で感じていただけたら嬉しい。
4月18日 第2試合

東家 多井隆晴(渋谷ABEMAS)
南家 堀慎吾 (KADOKAWAサクラナイツ)
西家 園田賢 (赤坂ドリブンズ)
北家 勝又健志(EX風林火山)
東1局

まず開幕良い手牌が入っていたのは、西家に座る園田だった。
を引いて、これでタンヤオのブロックがかなり多くなっている。
ここは、ペンの不自由な部分を払っていくかと思われたが。

園田はをツモ切った。
マンズの部分がドラドラなのだが、ドラ表示牌が
であることも含め、この
二度引きが苦しい。
かといって、タンヤオに行くにはソーズ下が少し重たい。の受けがあるため、
周りを一度引いてからでないとタンヤオになりにくいからだ。
であれば、は固定した上で、ペン
を引ける巡目を少し先まで伸ばす。
多井と堀がを切っており、ペン
もそこまで悪くない上に、守備面に置いても長けているターツと言える。

まさに狙い通り。
引き伸ばした一巡でしっかりとペンを捉え、これで盤石。
を切って、イーシャンテンだ。

更にを引き入れてソーズの受け入れが増える。
を切ってドラの
を雀頭に固定。これで最終形が良い形になるのが確定かつ、打点もドラドラで保障される。

しかし先制リーチを打ったのは、親の多井だった。
良いとは言えなかった配牌を、見事高目三色テンパイまで育て、待ちのリーチ。
ツモれば安目でも2600オールからの高打点だ。

それでも、園田が臆することは無い。
リーチの一発目に。更にはダブル無スジの
をもノータイムでツモ切り。
これだけの手材料があれば、オリることは無い。真っ向から勝負の構え。

多井が、園田を睨み据えた。
多井が率いる渋谷ABEMASは、現状、セミファイナルでは最下位となる6位に位置している。
この親リーチ、簡単にかわされるわけにはいかない。

園田がを引いて追い付いた……!
当然のリーチ宣言。親の多井に対して真っ向から挑んだ園田がで、めくり合いへ持ち込んだ。
この開幕一発目の勝負は、一瞬で決着する。

園田がを一発ツモ……!
リーチ一発ツモピンフドラドラの3000、6000。
ペンを捉えていなければこのテンパイ形にはなっていない。
あまりにも鮮やかなアガリ。
東1局から、強者達の剣戟の響きが聞こえてくる。
勝負は、まだ始まったばかりだ。