萩原としては
切りリーチにドラが
で、切りたい
が気味が悪かったのと、この手牌になってからしばらくツモが空振り、感触が悪かったので少し引き気味に打ったのだと思う。
ただ、
が3枚見えている状況で、この手牌から
を切ってしまうと、受け入れが極端に狭くなってしまう。
また、魚谷の捨て牌の
→いろいろ手出しがあって→
リーチ
は、単純な
からのダブルメンツ落としというケースは少なく、真っ先に思いつくのが
のトイツを持っていて、途中で
を引いて
というフォローとして
を引っ張ったけど不要になったから
を切ってリーチ、というケースだ。
もし、カン
で当たるとしたら
と持っていたことになり、これは早めの
が不自然で、可能性としてはかなり薄いと言える。(ちなみに魚谷のリーチは
タンキだった)
このような読みを働かせずとも、手牌的に
を押すべき場面に見える。
萩原なりに感じるところがあったのかもしれないが、さきほど紹介した、魚谷が勝負形で親リーチに対してなんでも切っていった場面と、とても対称的に見えてしまった。
この場面は結果に影響はなかったが、残りの2つは結果に多分に影響した。
親番の萩原は、このイーシャンテンで考え込み、
を切った。
これは![]()
の2度受けをツモっての高打点狙い…というよりも、なるべくドラの
を切りたくなかったのだと推測する。
をトイツで持っているから![]()
の危険度が高いとふんだのだろう。
しかし、それでも打
の一手だろう。
![]()
のロスがあまりに痛い。
が2枚打たれているが、むしろ![]()
は待ち頃と言える。そして親のメンピンドラ1は、危険なドラを切るに値する超勝負手だ。
確信に近い推測だが、29人の中でここから
を切るのは萩原だけだ。萩原はごくごくシンプルに打てば良い手牌で変にひねってしまう。結果、アガリを逃す場面をこれまで数多く見てきている。
ツモ
で苦しいシャボ待ちのリーチ。このツモで![]()
待ちにならないのも打
のデメリットだろう。
この局は流局。
![]()
ならツモっていたのだが、それは結果論と言えるのだろうか。
最後。
このテンパイで
を切り、![]()
待ちのダマテン。
次に
をツモってくると、1枚切れの
タンキに受けかえてリーチを打ったのだ。
なるほど。場を見ると、下家の前原が一切ソウズを切っておらず、イマイチな待ちに見える。
その一方で、
は全員がマンズの上の方を切っていて、なおかつ
が3枚見えていて待ち頃と感じたのかもしれない。
ただ「見た目5枚残りの![]()
待ち」より「1枚切れの単騎待ち」が良くなるほどの場況とも思えない。この選択を迎える前に、シンプルに![]()
でリーチを打つべきだとも思う。
この選択は先程の打
より悪くはないが、結果は最悪だった。
![]()
と連続で被ったあとに
前原の6000オールが炸裂。
裏ドラは萩原の暗刻の中である。
シンプルに打てば先程の手牌と合わせて2回連続で12000以上のアガリ。この日の主役は前原ではなく萩原だったのかもしれない。
しかし現実はここから前原の大連チャンが始まる。
大連チャンはたまたまだし、この局も結果論といえばそうなのかもしれない。
ただ、萩原のこの表情がやっちまったということを表している。
その一方で前原はごくごくシンプルだった。
この
が3枚見えている![]()
で追っかけリーチを打ったのもそうだが…次の1本場。
前原はこの手牌を迎える。普通は
を切ってリャンメンリャンメンに構えるところだが、場を見てみると
と
が2枚ずつ見えている。
受けと赤使いを残して打
も候補に挙がってくる場面だ。
前原も考えたが、変にひねらずに最終形がリャンメン待ちになるよう打
とした。
すぐに
を引いて遅い巡目にかかわらず普通にリーチ。
![]()
が4枚切れているし、三色目やタンヤオ目、イーペーコー目という変化があり、さらにトップ目ということも加味すると、ちょっとダマテンにしたくなる人もいるのではないだろうか。
連続となる6000オール。
打
といい、リーチ判断といい、後から見ればごくごく普通の選択である。
しかし麻雀を覚えるにつれ、このような普通の選択をしづらくなるのも事実。
「名人に名手なし」
またこの言葉の登場だが、シンプルに打つ3人に対し、変に対応してしまったり、奇策を持ちいる萩原が非常に対称的に見えたので取り上げてみた。
記事のプレビュー数や、チームのフォロワー数を見るとわかるが、チーム雷電はトップ人気のアベマズに負けないくらいの人気チームである。














