場を凝視したのちに滝沢は、
を切った。ここでドラ
を切るとテンパイ気配が出てしまい、滝沢の欲しい牌が出なくなってしまうのを避けたカタチであろう。また、
と
を両方活かしたハネマンもある。
だが、逆に言えば、
と
の両方を3枚にしなければハネマンにはならない。また、
は1枚切れで残り1枚しかなく、ここで
を切ると枚数的にもやや苦しくなってしまう。
この瞬間の他家の警戒度を引き上げてしまうデメリットこそあるが、ここは思い切って
を切るのがよいのではないだろうか。というのもこの手はイーシャンテンで、自力でなにか有効牌を引いた場合でもポン出来た場合でも、テンパイまでに必ず1回は手出しをしないといけない。
ここで打
として、一手進んだ後に最終形として![]()
が残った場合は、ここで打
をしてテンパイした場合と比べてかなりアガりやすくなるように感じる。ドラを切っても
が鳴ければ12000になることや、有効牌の枚数が打
と比べて多く自力でテンパイできる可能性の高いことも魅力だ。
ここで、
瀬戸熊からリーチの声がかかる。
これを受けた滝沢、
を引き入れてテンパイだ!
か
どちらを勝負する…
だ!
が対面瀬戸熊の現物でもあり、ここは打点よりも枚数とアガリやすさをとった。
しかし、これが瀬戸熊のメンタンピンドラ8000点に当たってしまう。
この瞬間をみると、瀬戸熊には
も
も通っていないため自身のアガリを最大限にみる打
がよいと思う。ただ、宣言牌の
が手牌に関連している可能性が高いと考えると、単純リャンメンの![]()
で待っていることは少ないと読めて
は通しやすいように思える。またリーチがかかる前の段階で
を処理出来ていた可能性もあるだけに、滝沢の胸の内はどうだったのだろうか。
ここでラス目になってしまった滝沢。風林火山ファンは悲痛な思いでモニターを見つめていたに違いない。
しかし、滝沢は東4局1本場に、
起死回生のタンヤオ赤赤赤ドラドラ、12000は12300を多井から出アガリ。南1局も滝沢は続けて攻め立てる。
南1局
3巡目の滝沢、
かなりいい手だ。ここは、
打
。タンヤオを狙うと同時に愚形を嫌った。
次巡、
ドラが重なった!滝沢が切ったのは、
!
を切らない!これは先ほども見た、ターツ落としに見せないテクニックだ。
だから、
次巡、
を引いても、
ツモ切り!
さらに、
もツモ切り。
次に引いたのは、
だ。ソウズが三面張に変化した。
ここは、
打
。
まだ
はホールド。
次の手番で、
が重なった!
ここは打
。この画像では見えないので、一つ上の画像をご覧いただきたいが、
や
が対面と下家の河の序盤に並んでいる。
よりは
が期待できそうだ。
ここまでずっとキープされてきた
だが、
次の
ツモで、
がこれほどまでに大事に残されてきた理由が明らかになる。
![]()
![]()
![]()
![]()
のカタチも、














